ダイジャ 1979年 茨城県 弁天池という池は渇水することがない。池に棒を差し込み山の神に雨乞いをして、その水を貰って帰ると必ず雨が降る。昔ここに大蛇が住んでいた。源義家が八幡寺を建て、ある夏に大蛇がこの縁側に寝ているのを見た人がいる。池にみだりに投込むと嵐を招くこともある。
類似事例 |
|
ベンテンイケ 1938年 京都府 弁天池の水の量を増減させると、雨を止ませたり、降らせたりすることができる。
類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ヘビ 1972年 千葉県 堰の弁天様には主がいて、蛇である。雨を降らせる神様で、他の堰が涸れても弁天様の堰だけは涸れたことがないという。
類似事例 |
|
イケノミズ 1989年 長野県 堂平の池の水は、どんな日照りでも干上がったことがない。干ばつが続いたときは池の水を替え干すと、必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
オンガフチ 1938年 京都府 恩ヶ淵は太古以来、枯れたことの無い淵で、旱魃の年には必ずここで雨乞いをする。
類似事例 |
|
チョウジャノミズ 1980年 新潟県 平畑に続く道の途中に長者の水と呼ばれる清水があり、それは夏でも決して涸れることがない。
類似事例 |
|
アマゴイ,ベンテン 1949年 群馬県 溝呂木にはワクタマという清水が湧き出る場所がある。そこに弁天様の石祠を祀っている。その祠に水をかけると必ず雨が降るという。夏に日照りがつづき、陸稲がよれてしまったとき、ワクタマにいき、この祠の弁天様に水をかけたら、翌日夕立があり陸稲が助かった。
類似事例 |
|
ミズイシ 1982年 福島県 水石山頂にある水石には常に水が溜まっており、旱天でも涸れず、雨天でも溢れることがないという。日照りのときは布を浸したり水をかき回したりすれば雨が降る。
類似事例 |
|
ヌシ 1972年 千葉県 丸山の弁天様には主がいる。弁天様から水を引くと、主が水を惜しんで雨を降らせる。
類似事例 |
|
クメドモツキズ,ナナフシギ 1941年 大阪府 汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
類似事例 |
|
チョウズバチ,マンカンノチョウズバチ 1976年 大阪府 一心寺の観音堂の前にある手水鉢は、潮の干満と対応して湿ったり乾いたりする。
類似事例 |
|
ミズ 2000年 愛媛県 もともと蛇渕と呼ばれた池の水は、讃岐の満濃池に通じており、いまだ水が枯れたことがないと古老はいう。
類似事例 |
|
(ゾウジョウジノチョウズバチ) 1974年 東京都 増上寺にある手水鉢は名石で、数年経ても水は朽ちなかった。干ばつや梅雨の時にも水は増減しなかったという。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 福島県 大栗山の弁天沼という沼には、河童がいた。
類似事例 |
|
オロチ 1972年 千葉県 丸山の堰には弁天様が祀ってある。これは堰の主である大蛇が暴れないために祀ってある。
類似事例 |
|
ウナギ,フチノヌシ 1982年 宮城県 熊ん堂淵の洞穴は平泉まで繋がっている。主の大鰻が暴れると冷害や洪水になる。
類似事例 |
|
ウマゼシマ 1956年 宮城県 弁天の御手洗池がある。昔、村人は秋に牝馬を放した。翌年3月の大汐に、馬は独りか、もしくは子馬をつれて村に帰ってくる。
類似事例 |
|
オカンガイケ 1987年 長野県 雨乞いの聖地。この池の水をかえると雨が降るとされる。
類似事例 |
|
リュウ 1983年 愛媛県 大山祗神社では、旱魃時に神社の馬場で千人踊をし、それでも降雨なき時は神苑中の弁才天池を排水する。すると池の龍が水を吹くので、いかなる日照りにも雨が降るのだという。
類似事例 |
|
アマツボ 1939年 和歌山県 雨引山には「雨壺」があり、その蓋を取ると、どんな旱魃の時でも雨が降るといわれている。
類似事例 |
|