国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩りのときは、朝食前の鼻歌はいけない。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1974年 宮城県
サンサシグレなどご祝儀のときに歌う歌は、山の神が嫌うので、山に入って歌ってはいけないという。猟をする人は、朝、猿と言ってはいけない。怪我をするとか、猟がなくなるとかいう。
類似事例

マモノ
1989年 山梨県
朝起きて口笛を吹くのは魔物を呼ぶのでしてはいけない。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
坑内で口笛や鼻歌を歌うと山の神に嫌われる。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 山梨県
猟に関する俗信。猟の時には梅干を嫌う。猟の朝に本人や妻がご飯を落としたりすると猟があるといってよろこぶ。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 山梨県
猟に出かけるときには、身内に不幸があるのではないかと思って、カラス鳴きが悪いと山に入らないという。
類似事例

カラスナキ
1996年 神奈川県
人が死ぬ前には、鳥の鳴き声がヘラヘラと笑うように聞こえる。また、鳥が騒いでいる朝には怪我に気をつけると言う。森で変わったことがあるときにも鳥鳴きが悪い。
類似事例

ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
狩をして兎を獲るとすぐにその鼻を切って山の神に供えるという。
類似事例

ウマ(ゾクシン)
1990年 秋田県
朝早く馬が鳴くと、3日以内に人が死ぬ。
類似事例

アズキアライ
1988年 茨城県
朝早く歩くと、小豆洗いが出てきて、小豆研ぎましょか、人を食べましょか、と言いながら、ザクザクと音をさせる。だから早朝歩くものではない。
類似事例

カラス
1998年 静岡
朝に烏が鳴くと誰かが死ぬ。
類似事例

ヤマノカミ
1970年 福島県
山に関する俗信。山の神様が宴会をやっていると思って下りてきてしまい獲物がとれなくなるので、山に入ったら歌を歌ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
朝鳥が鳴くと、誰かが死んでしまう。
類似事例

ヤマノカミ
1942年 高知県
狩猟の際に、獲物の両耳あるいは片耳を切って、山の木の枝に挟んで立て、山の神に供える。こうしないと、山の神がお怒りになる。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 福島県
山仕事に行って目的の山に着いたら、咳をするか歌を歌うかしないといけない。そうしないと山の神の目につかず、行き遭って隠されてしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩りでは、7日がえり、7人かり場などは忌む。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 福島県
山で謡とサンサしぐれを唄ってはいけない。山の神はこれらが好きなので、行き遭って勝ち負けがついてしまう。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
河童が鳴く時には山へ入ってはならない。
類似事例

ガワロ,ヒョウスンボ,カワンヒト,カッパ
1981年 宮崎県
春の彼岸に山から川に下り、秋の彼岸に山へ上がるという。秋の彼岸から冬にかけて山で野宿すると眠れないぐらい賑やかだと聞く。春の彼岸になると溝や川から悲しいような気味悪い声が聞こえる。近づく時は鼻歌や咳払いをしないと熱病を患うという。
類似事例

ヤマワラシ
1985年 熊本県
山童の声を真似たり悪口を言ったりすると非常に怒り、約束を守らなければひどい仕返しを受ける。山の曲がり道や山中で咳払いをしなければならないのは、山童にぶつからないようにとの配慮である。
類似事例

テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内