キツネ 1977年 埼玉県 夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
類似事例 |
|
マ 1942年 高知県 夜路に持っていく提灯に新しく火を付けるときは、必ず1度吹き消してからでないと魔が憑く。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 夜に物を持ち歩く際に、息を吹きかけたり、消炭を入れておくと、狸に化かされない。
類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1976年 山形県 夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1984年 夜遅く御馳走を持って林や竹やぶ続きの道を通ると、狐や狸が出てきて御馳走を騙して取るといわれる。そのようなことがないようにたばこに火をつけて歩くとよいという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 埼玉県 たばこを持って歩くと、きつねはたばこの煙が嫌いだから憑かれない。
類似事例 |
|
カイカ 1920年 徳島県 夜中怪火を見た時、袖に手を入れ招くと必ずその方に来る。また、怪火に追われた時は穿った履物を頭に載せるとその火は去る。
類似事例 |
|
アカシャクマ 1976年 山口県 火事が続いたとき、あかしゃくまというものがさし火をして歩くと言われた。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸に化かされた際は、煙草三服のむとなおる。
類似事例 |
|
サトリ 1960年 福島県 昔爺様が山小屋で火に当たっていると、得体の知れない化け物がやって来た。爺さんの心の中を見透かすさとりの化け物だった。柴を折ったときにはねて化け物に当たると化け物はおびえたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 夜道を歩く際「狸汁を三杯吸うて」といえば狸に化かされない。
類似事例 |
|
オタヌキサン 1976年 愛媛県 暗闇の中を歩いていると大きな青い火が現われて明るくなる。
類似事例 |
|
オタヌキサン 1976年 愛媛県 いなか道で夜に追いはぎが出現することがある。大宮八幡宮の宮司が日が暮れて帰るとき、大宮八幡宮社の定紋の入ったちょうちんが現われて家まで導いてくれた。
類似事例 |
|
オニビ,キツネビ 2002年 燐は鬼火という。墓などには狐火といって化生物などが火をともして見えたり消えたり、行きつつ戻りつつする。鬼火は化け物などのともす火をいう。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 静岡県 狐に化かされそうになったときは、煙草を吸うと化かされないという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 火事が起きた時、おかっぱ姿の子どもが腹が空いたと言って食べ物をねだって家を訪ね歩いた。火事に気を取られて断った家は焼けてしまったが、食べさせてやった家は火元からの距離は同じだったが焼けなかった。お不動様が火事を避けて歩き回ったのだという。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 京都府 油揚を持っていたり、提灯に火をつけて三本松を通ると、狸に化かされて蝋燭がなくなったり、油揚がなくなったりする。
類似事例 |
|
アズキトギ 1943年 島根県 町外れの森から小豆とぎという魔物が出て人を攫う。これは小豆を混ぜ返すようなザクザクという音をたてて歩く。
類似事例 |
|
アラガミサン,ガワタロ 1993年 長崎県 海や山へ行く時、竃の炊き口の煤を額に付けると化物に化かされないと言う。河童に会わないように付ける人もいる。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 茨城県 狐に化かされると馬が進まなくなる。煙草をすうと狐はいなくなる。狐は火が嫌いだから、提灯を持っていくのもいい。
類似事例 |
|