ヒメコンジンサマ 1982年 群馬県 姫金神様は目・耳・口が不自由。祟られると何をしても除けることができない。
 類似事例 |
|
コンジンサン 1973年 鳥取県 金神さんは祟り神である。もとは外にあったのだが、1900年ごろ、法印さんに屋内に入れろと言われて神棚と軒下に祀った。
 類似事例 |
|
コンジンサマ 1982年 群馬県 金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
 類似事例 |
|
コンジンサマ 1991年 静岡県 金神様は荒い神様で様々な祟りを為す。屋敷や畑地の土を動かす場合には、必ず禰宜を頼んで拝んでもらう。金神除けは庚申の日に行なう。金神様を確かめずに不用意に杭を打ったりすると、歯痛や病気になったりする。そういうときは御嶽行者に頼む。伊勢猿田彦神社のお砂は金神除けに効果がある。
 類似事例 |
|
コウジンサマ,カマガミサマ 1979年 長野県 荒神様はカマガミ様ともいう。イロリの所におり、火除けの神様だという。霜月祭りのとき、全ての神が呼ばれていくが、荒神様だけは呼ばれないといわれる。
 類似事例 |
|
コウジンノタタリ 1961年 鳥取県 荒神は昔は藪であった塚の上に祀られている。それは塚が家の裏手にあたる1戸のみで祀ってきた。大変祟り、動かすを家人の具合が悪くなるのでそっとしておく。旧3月28日と正月にはシメをはる。近所の人も牛馬が病気になるとお参りに来た。
 類似事例 |
|
コウジンサマ 1982年 群馬県 荒神様は目と耳が悪く、荒神様が障ると病気がなかなか治らない。
 類似事例 |
|
コウジンサン 1970年 鳥取県 荒神さんはよく祟る神様。屋敷近くや屋敷内にあり、村の祭りのときに祭る。ある家では、1915年ごろ、病人が出たので拝んでもらうと「便所近くに荒神様があるのが障っているので、離して祀れ」と言われたので、そのとおりにしたら病気が治った。
 類似事例 |
|
コンジン,タタリ 1976年 新潟県 金神は方位の神で、方位を犯して土木建築旅行婚礼をすると祟りがある。
 類似事例 |
|
コンジンサマ 1982年 群馬県 金神様は目が不自由で、おっかない神様。間違った事をすると許さない。
 類似事例 |
|
ミコガミ 1978年 岡山県 ミコ神さんは納戸にいる神様で、奥に棚をしてお宮を祀り、中に幣を入れてある。女の安産、月忌を守る。甘酒を供える。月の13日が縁日で、正月には他の神様と同じように飾りつけをする。祀り方が悪いと、機嫌を悪くして出ものを出す。出ものが出たときには他の家に移りたがっているといい、法印さんに拝んでもらって幣だけを移す。祭りをきちんとしていれば家にいてもらえる。
 類似事例 |
|
コンジン 1983年 岡山県 屋内神として金神を祀っている家では、その金神棚を神棚とは別にナカノマやオクノマに置いている。この神は、他の神々とはなじまない性格の異質な神である。
 類似事例 |
|
ジガミサン 1976年 京都府 地神さんは先祖を祀ったものだという。地神さんのない家はない。祭日はそれぞれ異なる。地神は祟るとひどい。
 類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 地神をまつっていると、盗難や火事などにあわないけれども、粗末にしたり、まつり方が足りなかったりと、よくしないと祟るという。
 類似事例 |
|
コウジン,ヤマノカミ 1983年 岡山県 川上郡備中町西油野の小谷では、荒神は山の神とされており、よく祟るものだと考えられている。この部落には屋敷に2つの荒神を祀っている家がある。このうち丑寅の荒神は、昔この家を建てる時に山の神の木を伐ってしまい、祟るので祀ったものだといわれており、また、未申の荒神は、この土地に以前建っていた屋敷の祟りがあると法印に言われたために祀ったのだといわれている。
 類似事例 |
|
ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン 1983年 岡山県 玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
 類似事例 |
|
ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ 1983年 岡山県 ダサイ荒神にはしばしば太宰の文字があてられることもあるが、太歳神の荒神であって、県南地方では、これを太歳様と呼ぶことが多い。これは祟りやすい神で、祀ってあるところの落ち枝を拾っただけでもお咎めがあるのだという。この神は田や畑の中に祀られていることが多く、田の神の性格を持つもののようである。
 類似事例 |
|
コンジンサマ,ヒメコンジン 1977年 山梨県 家の周囲をやたらと掘るとコンジンサマが怒るというが、姫コンジンは特に怖い。
 類似事例 |
|
イワイカミサマ 1957年 兵庫県 イワイ神様(先祖神様)はよく祟る。人を動けなくしたり夜中に布団を押さえつけたりと、よくシワザする。そんなときには水と線香を供えると動けるようになる。祭り月は盆月と旧正月である。
 類似事例 |
|
コンジン 1968年 佐賀県 金神とは地の神様のこと。金神のお祓いをしないで悪い方から土を取ると、三年塞がりといって病気が起こるという。
 類似事例 |
|