国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイショウグン
1982年 群馬県
大将軍に向かっていくと命をとられる。4年ごとにめぐってくる。大将軍のいる方角で縁談・家作りは悪い。

類似事例(機械学習検索)

タタリ
1973年 富山県
大将軍山は、みだりに人が登るとたたりがある。
類似事例

(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを地蔵院の行者という。縁談・六三除け・方角・失せ物・災難や祟りごとのあるときに願うという。ぜいちくを使って占うという。
類似事例

(ヒカリモノ)
1982年
享保4年7月2日夜5ツ前、丑寅の方角に大きさ大茶碗のような光物が出て、未申の方角へ飛んでいった。通っていった跡はしばらく消えなかった。
類似事例

ウブガミサン
1982年 愛知県
悪い方角を避け、アキノカタという方角に向って産をすると、ウブガミサンがやってきて安産できると言われた。
類似事例

(ゾクシン),エナ
1933年 神奈川県
胞衣を埋める方角が悪いと、その子供は病気になるという。
類似事例

ダイショウグンノモリ,ケヤキ
1968年 福井県
大将軍の森という名の、蔦の絡まる大ケヤキを祀る家があったが、1951年にその木を切ったため没落したと言われている。
類似事例

エナ,アオビカリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
胎衣の埋め方が悪いと晩に青光がして、その子の命をとる。
類似事例

ミョウジンサマ
1992年 愛知県
昭和47年の御遷座祭で、夜中、明神様へ向かっている最中にものすごい土砂降りになった。神主の祝詞だけが響く中、突然目の前が明るくなって金色の光が明神池の真上を通って東へ一直線に向かっていった。神主は後に「あの光は明神様(烏蛇命神)が常陸国の手古津姫命神のところに向かったものだ」と語った。
類似事例

テンメイ,ショウグンヅカメイドウ
1974年 京都府
寛政7年8月24日の日暮れ前から東の方角がしばしば鳴った。大きな鼓を鳴らすような音だった。暁になって鳴りやんだという。昔から将軍塚鳴動というものがある。
類似事例

(ヒカリモノ)
1981年
正徳4年11月11日夜5ツ刻過ぎ、辰巳の方角から戌亥の方角へ光物が飛んだ。末に至って2つに分かれて雲中へ入った。大鉄砲のような音がした。
類似事例

ネコ
1939年 沖縄県
猫は古くなると、主人の命を取るといわれている。
類似事例

キツネ,タヌキ,クセッコ
1977年 青森県
狐に化かされても山を歩かされるだけだが、クセッコ(狸)に化かされると命をとられる。
類似事例

カミナリ
1940年 新潟県
堂を建てる以前に杉の木があった。杉の木に落ちた雷が、雲を呼んで昇天しようとしたが、大将軍に怒られることになった。それ以来、この場所には落雷がないという。
類似事例

ケイ,フナユウレイ
1976年 香川県
17,8年前、金比羅から厳島に向かう海上、東北の方より13,4才の子の声で呼ばれた。船頭がそちらに向かってそこにいろと言った。その日は霧が深く周りが見えなかった。船幽霊だろうか。
類似事例

エナ,アオビカリ
1933年 青森県
胞衣の埋め方が悪いと、夜、梁の上を青光りがしてきて、命を取られるという。
類似事例

ショウグンヅカ
1982年 京都府
享保15年4月頃、東山将軍塚が毎夜2度程鳴動するという風説がある。賀茂川辺りの者の話では、家をゆすっているようであると言う。
類似事例

カミ
1973年 富山県
神送りの日は神々が出雲大社へ縁談の帳面をつくりに行かれるので、一ヶ月は留守だという。
類似事例

ヘビ,タムラショウグン
1974年 宮城県
島流しにされた田村将軍が、女に化けた蛇との間に子どもを作った。
類似事例

マジムヌ
1986年 沖縄県
日数によって、特定の方角へ出かけることを忌避する習慣があった。その日に禁じられた方角へ出かけるとマジムヌに出会うとされていた。
類似事例

キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことをネギサンと呼ぶ。縁談・失せ物やキツネを離してもらうときに願うという。
類似事例

アトザン
1942年 三重県
後産は、方角をよく見て埋めないと子どもに祟る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内