メイドウ 1974年 京都府 京都の東山の花頂山の峯にある将軍塚は国家に障りがあるときは鳴動するという。
類似事例 |
|
オーニュードー 1988年 長野県 山には大入道が出る。
類似事例 |
|
イッポンタタラ 1985年 和歌山県 大塔山に一本タタラが登るのを見た人がいる。足が非常に速い。わめいたら木の葉が、ばたばた落ちたという。
類似事例 |
|
オニノアリサマ 1980年 京都府 三岳山に三岳山頼光一行が登って大江山の鬼の様子を見たという。ゆえにこの山を見立山という。
類似事例 |
|
ダイショウグン 1982年 群馬県 大将軍に向かっていくと命をとられる。4年ごとにめぐってくる。大将軍のいる方角で縁談・家作りは悪い。
類似事例 |
|
テングヤマ 1967年 大分県 天狗山の木を伐れば部落が火事になると語り継がれているため山頂に登ったことがある人は少ないようだ。
類似事例 |
|
アマゴイ,オヤマ 1964年 福島県 お山という山があり、ここに女が登ると雨がふるという。
類似事例 |
|
ヤブサヤマ 1965年 鹿児島県 この山の竹などを取ると海がしける。また良くない人が山に入ると倒れると言われている。
類似事例 |
|
キョジン 1927年 島根県 巨人が大股を踏ん張って渡ったときの足跡がある。その時に挟んだ土の高くなったものが、今の浅利富士であるという。
類似事例 |
|
コウザン 1976年 岐阜県 恵那山は国中第一の高山である。この山の祭りでは郡中の村々から馬を引いて登るが、その日には必ず大風雨になる。これは大勢が登り二便し山を汚すので、神が汚く思われて洗い清めているのだという。しかし、神ではなく、多勢の人間が山に入り騒ぐために起こる自然現象だという人もいる。
類似事例 |
|
マゴタロウ,オオオトコ 1931年 香川県 昔、孫太郎さんという大男が、二子山と飯野山を一跨ぎに跨いだ。その足跡が両方の山の山頂に残っている。
類似事例 |
|
テングイワ 1932年 長野県 高社山の頂上に天狗岩というのがある。
類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 片品の日光白根山に女が登ると天狗に投げられるので、男だけでお参りする。
類似事例 |
|
リュウオウサンノカイ 1990年 香川県 竜王山では、誰もいないのに子供の声が聞こえたり、大きな音がしたり、笑い声がしたりする。大きな坊主が出てきたり、沖で漁をしていると竜王山に火がついていることもある。竜王山の神様が遊んでいるという人もいる。
類似事例 |
|
オオヒト 1927年 島根県 太古、大人が漁山と大麻山とに両足を踏ん張って垂れたところがある。そこは大屎山とも大人の屎とも呼ばれ、肥料がなくても作物が自然にできる。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1986年 (判別不能) 津江山の山〓には体毛があり,大男であった。
類似事例 |
|
ダイジャラボッチャ 1989年 埼玉県 昔、巨人が日和田山と多峰主山(とうのすやま)を天に懸けて担ってきたが、高麗で疲れて一休みする時、多峰主山を乱暴に置いたために崩れて低い山となってしまったという。
類似事例 |
|
テング,ゴンゲン 1983年 秋田県 文政11年6月3日、百姓たちが奥羽山脈の大股沢へ山菜取りに出かけた帰り道、1人が何かに吊るし上げられたような様子で天空へ上った。残りの人が探したら、8キロほど離れた真昼岳の頂上で寝ているのを見つけた。本人もどうやってきたかは覚えてなかった。
類似事例 |
|
テング 1943年 山形県 ある夏の非常に月の良い晩、1時半頃に大勢の人が声高に喋りながら登ってくる声が聞えたが、翌日尋ねてみるとそんな者はいなかったといわれた。天狗の道中というものだろうと気味悪くなり、それからしばらくは夕方になると妙に淋しい気分になって困ったという。
類似事例 |
|
テング 1984年 愛媛県 大判山には天狗が住んでいて、月の一、十五、二八日に入山すると難にあう。
類似事例 |
|