ハチロウヅカ 1982年 群馬県 八郎塚を掘ると火の雨が降るという。
類似事例 |
|
センシヅカノカイ 1932年 愛知県 東春日井郡守山町大字大森には、戦死塚という丘陵があり、セイセイ塚とも呼ばれる。小さい頃、雨が降ると、塚の下に掘ってある小溝の水が赤く染まる。死人の血が流れるからだという者もあった。雨の降る前の夜などには、フワフワと火の玉が飛んでゆくという。気持ちの悪い青光で、4、5尺ほど長さだという。翌日には、村の誰かが必ず死んだという。
類似事例 |
|
ヒノアメツカ 1987年 長野県 茂田井の村境にある塚。昔,火の雨が降ったとき,人々がここに隠れた。
類似事例 |
|
ヒノアメ 1980年 広島県 たくみのかわちの石塚がある。これは昔、火の雨が降ったときにできたものだという。
類似事例 |
|
オニビ 1991年 山形県 墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
類似事例 |
|
ジゾウヅカ 1982年 群馬県 地蔵塚を掘ると祟る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
トミヅカ,ヒノタマ 1990年 岐阜県 織田信長と斎藤道三の戦士が十三塚のあたりで戦って、そのときに亡くなった戦士の墓で、雨がしとしと降る日には火の玉が見えるという。あるおばあさんはこのあたりで記憶がなくなってしまった。戦士の霊によるものらしい。
類似事例 |
|
ヒノアメツカ 1987年 長野県 茂田井の村境にある塚。これは「血の雨塚」だという説がある。昔,若い殿様が死んだとき,人々が嘆き悲しんで血の雨が降った。その若殿様の塚だという。
類似事例 |
|
オオツカノタタリ 1932年 愛知県 長久手の合戦時の古城跡にある大塚は、武具が埋まっていると噂された。この塚を掘ろうとする者は多くいたが、いずれも雨が降り続いたり、怪我人が出たりして、最後まで掘ることはできず、大塚の祟りと噂された。ある旅の僧が供養の石碑を建てるために掘ると、骸骨ばかりが出て来た。武具を掘って売った連中は、みな惨死したり、貧乏になったりしたという。
類似事例 |
|
モリヅカ,タタリ 1985年 愛媛県 森塚は、昔勅使に随従して下向した人々の塚だといわれており、森塚の樹木を切ると祟りがあるといわれている。大塚穴を三人の者が発掘したら、三人とも門や納屋を焼いたり死んだりした。また山岡某が塚のカヅラをきったら半死半生の病にかかった。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 洛西長岡村天神の社の東、細川三斎屋敷のあたり、神足村との間に大塚というものがある。昔の陵墓なのだろう。この大塚は折にふれ鳴動する。その翌日は必ず雨が降る。この塚の内部が空虚であり、そこを水気が登るときに鳴るのだろう。
類似事例 |
|
ツチグモ 1915年 大分県 7つの塚がある。昔、景行天皇が滅ぼした土蜘蛛の墳墓だと言われている。
類似事例 |
|
アオジロイヒ,レイ 1983年 香川県 天神さんの下にある大岩に海で死んだ人の霊が寄るため、雨の日などは青白い火がともるという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1986年 奈良県 逢火塚には、悲恋に死した青年僧の火魂にちなむ伝説が伝わっている。
類似事例 |
|