ヒノアメツカ 1987年 長野県 茂田井の村境にある塚。これは「血の雨塚」だという説がある。昔,若い殿様が死んだとき,人々が嘆き悲しんで血の雨が降った。その若殿様の塚だという。
類似事例 |
|
ヒノアメ 1980年 広島県 たくみのかわちの石塚がある。これは昔、火の雨が降ったときにできたものだという。
類似事例 |
|
ジゴクヅカ 1982年 群馬県 地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例 |
|
ネンブツヅカ 1943年 岐阜県 根本の根本新田に塚がある。昔、何万人の人を生き埋めにしたところであるという。
類似事例 |
|
センシヅカノカイ 1932年 愛知県 東春日井郡守山町大字大森には、戦死塚という丘陵があり、セイセイ塚とも呼ばれる。小さい頃、雨が降ると、塚の下に掘ってある小溝の水が赤く染まる。死人の血が流れるからだという者もあった。雨の降る前の夜などには、フワフワと火の玉が飛んでゆくという。気持ちの悪い青光で、4、5尺ほど長さだという。翌日には、村の誰かが必ず死んだという。
類似事例 |
|
アオイヒ,シチニンヅカ,ヤマブシ 1915年 和歌山県 七人塚という所がある。昔、7人の山伏が住んでいた。ある日、沖を通る船を山伏たちが秘術で止めた。けれども、船中にも秘術を使う者がおり、沖から山伏を見つけ、秘術をもって7人の動きを止めたためたので、遂に死んでしまった。今も沖からその所を眺めると、怪しい青い火が夜光るという。
類似事例 |
|
ヘイケノツカ,ヒカリ 1916年 福井県 昔、逃げてきた平家の侍の墓といわれる平家の塚がある。50年ほど前、村民の1人が雨の降る夜にこの塚から光が発しているのを見つけ、掘り出したら一振りの刀が出てきたという。
類似事例 |
|
ツカ 1997年 愛知県 野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例 |
|
オバメ 1940年 兵庫県 武庫川の辺に「亀井戸の社」という石塚がある。この塚は川向こうの村で踊りがあるといって連れ出され、石子詰にされた者の塚だといわれ、夏の夜、ここからオバメという火がでる。
類似事例 |
|
ヒサメサカ 1956年 宮城県 川崎街道の坂。昔、天から火の雨が降り、岩に小さな無数の孔を岩にあけたという。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 洛西長岡村天神の社の東、細川三斎屋敷のあたり、神足村との間に大塚というものがある。昔の陵墓なのだろう。この大塚は折にふれ鳴動する。その翌日は必ず雨が降る。この塚の内部が空虚であり、そこを水気が登るときに鳴るのだろう。
類似事例 |
|
キツネ,ヒ 1988年 奈良県 古市の田の中に狐塚がある。ある人がそこを開墾しかけたところ、夜に不審な火が見えると言って出かけ、そのまま戻らなかった。それからはもう恐れて誰も手をつけなくなった。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1992年 宮崎県 琴塚という山の横穴には、昔山姥が住んでいた。山姥は頼めば膳椀を貸してくれたが、決して顔を見せようとせず、話すときは後ろを向いていた。里の荒くれが無理やり顔を見ようと山姥につかみかかったら、山姥は怒って雷の音をさせ、姿を消した。そのご、この穴から琴の音がもれ聞こえるようになったので、琴塚という。
類似事例 |
|
アマゴイ,リュウオウサマ 1993年 広島県 昔、日照りが続いた時に村中のものが昼過ぎから夜更けまで雨乞いの踊りをした。様子を見に来たほかの村のものも踊りに参加した。すると季節外れの雷雨が始まった。そのことを感謝して現在の場所に社殿を造営した。
類似事例 |
|
シンゾウジイサンノボウレイ 1961年 山梨県 富士川にもろこしの渡しというのがあった。昔、1人の旅ざむらいが急ぎで頼むと飛び込んできて、対岸へ渡った。その侍は自分が渡船したことを口外しないように口留めしたが、結局その渡し守を切り捨てる。その渡し守新蔵爺さんの以外は村人が鄭重に葬ったが、その後、この渡しでは思わぬ事故が繰り返された。それは新蔵爺さんの亡霊が浮かばれないとうことで、村人は、それを慰めるために、毎年新蔵天神として祀っている。この塚は、富士川河岸の小山にある。
類似事例 |
|
シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ 1927年 愛知県 七人落ち、または七人塚と称する塚がある。狩人の神として信仰される。猪を獲るときに押し潰された跡だという。七人ミサキともいう。
類似事例 |
|
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 1927年 静岡県 七人狩人の墓として伝えられる塚がある。七人みさきとも七人塚とも言う。7人の狩人が山に入ったまま行方不明になった。7人のミサキ(霊)を祀り、塚をつくった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 昔この地に大蛇が住んでおり、人々を悩ませていた。ある時1人の僧が法力により大蛇を封じ込め塚を築いたという。これは薬師如来の霊感によるものだといわれ、西には首塚、東には尾塚があり、その間は200歩あまりだという。
類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1935年 奈良県 大安寺と白毫寺の火が出会うミヨート川には石碑があり、ミヨート墓という。子どもが死んだ時埋めたので、子供塚ともいう。または、木辻の女郎を捨てたので、女郎墓ともいう。
類似事例 |
|
ヘビ 1973年 岩手県 昔、新城集落・清水集落に大水が出るのは沼に棲む大蛇のせいだといって、勇気あるものが蛇を退治した。その蛇を祀ったのが蛇霊塚。塚には剣が刺さっていたという伝えがあるが、1965年ごろ、水田にするために沼を埋め立て、塚もブルドーザーで壊してしまったのでわからない。
類似事例 |
|