ジゴクヅカ 1982年 群馬県 地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例 |
|
ヒノアメツカ 1987年 長野県 茂田井の村境にある塚。これは「血の雨塚」だという説がある。昔,若い殿様が死んだとき,人々が嘆き悲しんで血の雨が降った。その若殿様の塚だという。
類似事例 |
|
ヒノアメツカ 1987年 長野県 茂田井の村境にある塚。昔,火の雨が降ったとき,人々がここに隠れた。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 洛西長岡村天神の社の東、細川三斎屋敷のあたり、神足村との間に大塚というものがある。昔の陵墓なのだろう。この大塚は折にふれ鳴動する。その翌日は必ず雨が降る。この塚の内部が空虚であり、そこを水気が登るときに鳴るのだろう。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
類似事例 |
|
トミヅカ,ヒノタマ 1990年 岐阜県 織田信長と斎藤道三の戦士が十三塚のあたりで戦って、そのときに亡くなった戦士の墓で、雨がしとしと降る日には火の玉が見えるという。あるおばあさんはこのあたりで記憶がなくなってしまった。戦士の霊によるものらしい。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例 |
|
ヨビゴエ 1915年 新潟県 段々畑の丘の頂上に2つの古塚が向き合って立っている。陣没者を葬ったものだと言い伝えられている。つい近年まで夜にさびしい喚き声がしたという。その声に応えると病気をすると言ったそうだが、その声を耳にした人は今でも生きている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1996年 香川県 西の御所と松のお墓で子供の泣き声がするという。ある人の話では、息子の吉次が堀に落ちて急死したことをなげき、お母さんがあとを追ったのだと言う。時にはお母さんのすすり泣きがすることもある。雨の夜には、大小の火の玉が出るともいう。
類似事例 |
|
タカミチノヒ 1956年 宮城県 寺崎部落附近に坂上大宿禰高道の墳がある。高道は陸奥守として下ってきて天安2(858)年正月に戦死した人物。村人は「山田の碑」「貞観石」と呼んでおり,この塚を涜すと禍を受けると言い伝えられてきた。寛政2(1790)年4月,庄兵衛という農夫が鋤で塚の上の土を掘ったところ,帰宅後に発熱悪寒をおぼえて人事不省におちいり,「汝百姓の身を以って蓑笠を着け土足のまま我が塚の上を削る。非礼も甚だしい」とうわ言を言うようになった。家族が驚いて墓に行き,香華を供えてその罪を詫びると主人の病は忽ち癒えたという。土地の人々が碑を荒廃に任せていたので祟りを受けたのだろうということである。寺崎部落の高橋屋六蔵の談話。
類似事例 |
|
オオモリジョウ,チ 1967年 福島県 大森城は平ヶ城とも白鳥城とも呼ばれていた。この城を破却した時、この道の堀を切ったところ、土のそこから血が流れ出したという。
類似事例 |
|
ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ 1987年 長野県 諏訪神社の西方数町程の所にある経塚。この経塚の森には,一箇所,どんな夜でも必ず雨が降るといわれる。また,この一帯に雨が降る晩は,必ず化け物が出るという。
類似事例 |
|
オオツカノタタリ 1932年 愛知県 長久手の合戦時の古城跡にある大塚は、武具が埋まっていると噂された。この塚を掘ろうとする者は多くいたが、いずれも雨が降り続いたり、怪我人が出たりして、最後まで掘ることはできず、大塚の祟りと噂された。ある旅の僧が供養の石碑を建てるために掘ると、骸骨ばかりが出て来た。武具を掘って売った連中は、みな惨死したり、貧乏になったりしたという。
類似事例 |
|
ダイジャ,ガマ 1941年 朝鮮 平北宣川の街から3里くらいのところにある険しい山は、2つの頂がある。険山には大蛇が住んでいた。ある日、少年が大蝦蟇を連れて黍畑の番をして夜更けを待っていると、大蛇が現れ少年を一呑みにしようと襲いかかってきた。すると大蝦蟇が青い煙を噴いて蛇に応じた。大蛇は力尽き、大蝦蟇も夜明けとともに死んでしまった。その後大蛇と大蝦蟇の墓ができたが、洪水で流されてしまった。今でもその墓のあたりに夜行ってみると、蛇の青い目玉が光るという。
類似事例 |
|
ツカ 1997年 愛知県 野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 山形県 賽の河原と呼ばれ、河童の住処であるとされている場所がある。しかし、石塊はあまりなく草地で、所々に赤土の地肌が見えている。時々、この土のところに子供の足跡のようなものが残っており、坂の上のほうに向かって続いていたという。これをこの地方では河童の足跡と呼んでいる。
類似事例 |
|
チノフルイシ 1982年 群馬県 郵便局近くの畑の中の赤みがかった石は、動かそうとしたら血の雨が降ったという。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例 |
|
オニ 1984年 山梨県 井狩・小永田間の人家のない寂しい所は鬼きり場といわれていて赤い土が出る。これは鬼を切った血のために赤いという。
類似事例 |
|
シンゾウジイサンノボウレイ 1961年 山梨県 富士川にもろこしの渡しというのがあった。昔、1人の旅ざむらいが急ぎで頼むと飛び込んできて、対岸へ渡った。その侍は自分が渡船したことを口外しないように口留めしたが、結局その渡し守を切り捨てる。その渡し守新蔵爺さんの以外は村人が鄭重に葬ったが、その後、この渡しでは思わぬ事故が繰り返された。それは新蔵爺さんの亡霊が浮かばれないとうことで、村人は、それを慰めるために、毎年新蔵天神として祀っている。この塚は、富士川河岸の小山にある。
類似事例 |
|