国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例

(ショクブツニカンスルゾクシン)
1940年 山口県
植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 長野県
庭木にしてはいけない木や民間療法に関する俗信一束。
類似事例

ジュモク(ゾクシン)
1938年 鳥取県
樹木についての俗信。家相上それぞれの方位に適した木がある。屋敷内の木が住家より高くなることを嫌う。蔓となるかづら、藤などが屋敷の内にあると他人の厄介になるという。屋敷内に早く成長する木を植えることを嫌うなど。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
田植えに関する俗信。
類似事例

イチジク
1990年 愛知県
屋敷にイチジクを植えるとその家の主人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
草に関する俗信。サトイモは田植えの歌を聞いて芽を出す。エンドマメの花が咲くと、浜でイワシがとれるなど。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 鳥取県
雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
植物に関する禁忌。イチジクの木は屋敷に植えない。ショウロがハブチより高くなると家運が悪くなる、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
作物禁忌に関する俗信一束。○○姓の者はナスを作らない、○○イッケはキュウリを作らない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
動植物に関する予兆の俗信。
類似事例

ヒノタマ
1967年 新潟県
男の家のイチョウの木の股から、火の玉が出ると噂になった。それが目撃された翌朝、その男が死んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。竹の花は100年に一度咲く、サンショはオニババアを退治した木なので魔除けになる、など。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
農事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 福井県
死の予兆に関する俗信。大切な庭の木が枯れると、その家の大事な人が死ぬ。急に歯が抜けたり、その夢をみたりすると近親者が死ぬ、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
動植物に関する禁忌の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1966年 新潟県
風除け・囲炉裏・作物禁忌に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する予知の俗信一束。桜の季節外れの花は変事の前触れ、竹の花が咲くと凶事、など。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
作物禁忌の俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1992年 宮崎県
田植えを忌む日に関する俗信一束。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内