(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する予知の俗信一束。桜の季節外れの花は変事の前触れ、竹の花が咲くと凶事、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例 |
|
イワシバナ,ホドゲ 1941年 秋田県 植物に関する俗信。いわし花は、仏様が嫌う花であるという。ほどげ(桜草)は魔除けになるといい、家の庭によく植えてあるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 草に関する俗信。サトイモは田植えの歌を聞いて芽を出す。エンドマメの花が咲くと、浜でイワシがとれるなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 鳥取県 雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 農作物に関する予知の俗信一束。えんどう豆に花が咲くと稲は豊作、ゴマがたくさん取れると稲は凶作、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 長野県 庭木にしてはいけない木や民間療法に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1966年 新潟県 風除け・囲炉裏・作物禁忌に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
類似事例 |
|
ヤ 1930年 全国各地 土に箭を立てておくと、そこから芽が出て、竹となるという伝説がいろいろなところにある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 作物禁忌の俗信一束。
類似事例 |
|
サンキガマ,マヨケ 1929年 岩手県 サンキガマと呼ばれるものがある。雫石村では、細長い木を3本立てるが、魔除けの意味がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 茨城県 凶事除けや唱え事などの俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 災難除けに関する俗信。ハリフグ(針千本)を入口に下げ、魔除けにする。オコゼの頭を下げる、など。
類似事例 |
|
ヤマンバサ,ヤマノババ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例 |
|
ヤマンバサ,ヤマノババ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 玄関口を守護する呪物に関する俗信。玄関口に「塞神三神」という札を貼り、悪霊悪疫が入り込むのを防ぐ。春祈禱の時のシンギョウヨミの木を立てて魔除けとする。アワビを下げて魔除けにする、など。
類似事例 |
|