国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
毎月の特定の日に関する俗信一束。月の12日に山仕事をするな、怪我をするから、など。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
毎月12日は山の神の祭日なので山に入らない。この日山へ行くと必ず怪我をするという。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山仕事に関する俗信。毎月17日は、山の神が弓をひいており、それにうたれるため山に入ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
1月8日に関する俗信一束。山の神の日なので山仕事を休む、など。
類似事例

ヤマノカミ
1960年 宮城県
2月と12月の12日は山の神の日。この日は山を休む。昔、12日に山で木を切っていた男があった。用事ができて妻が山へ呼びに行くと、夫は女に腰を抱えられて木を切っていた。妻は怒って帰り、夫が帰ると喧嘩になったが、12日に山に行って怪我をしなかったのは山の神のおかげだということになり、山の神は女と言われるようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
特定の日に関する俗信一束。半夏の日に帽子をかぶって仕事をしてはいけない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 群馬県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 秋田県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 栃木県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。月川では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。また、山の神が降りてきて散歩するので、山へ入ってはいけないと言われている。
類似事例

サカキ
1965年 和歌山県
禁忌に関する俗信。山仕事をする場合、サカキを最初に切ると、その日は怪我をする。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。鴇谷東部では二月八日が山の日とされている。これらの日に山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日に山に入ると鋸の歯がこぼれると言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
特定の月日に関する俗信一束。2月8日に針仕事をすると鬼が来る、など。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 秋田県
夢判断や山仕事に関する俗信一束。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。高山では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山仕事に関する俗信。1月17日は山の神が全部の神を呼んで弓を射る神様の祝いの日である。そのため山に行くのはよいが、木を切ったり、鉄砲を撃ってはいけない。
類似事例

(ヤマニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
12日、山ノ神の日に山に行くと怪我をする。彼岸に山に行くと盲目になる。彼岸の中日に伐採・魚取りをすると体が不自由になる。山ノ神の日は生木を切らない。日没後に竹を切ると死人が出る、などの禁忌がある。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 山梨県
1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、当たると怪我をすると言って山仕事はしない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH