ヨウカイ 1929年 大分県 山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
類似事例 |
|
ガキ 1998年 富山県 箸で皿のへりを叩いたりすると、餓鬼が来るぞといわれた。妖怪が食器の音を聞きつけてやってくる。
類似事例 |
|
チャワン,ガキ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 茶碗を叩くと餓鬼が集まるといわれている。また、餓鬼になるともいう。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 山で弁当を食べたとき箸を放っておくとダルに嘗められ、その人にダルが憑くという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「汁掛け御飯を食べると物忘れをする。火遊びをすると寝小便をする。いちじくを食べた後お灸を据えたら死ぬ。」とかのような俗信がある。
類似事例 |
|
オオカミ 1986年 奈良県 山で弁当を食べたとき、箸を半分に折って捨てる。そうするとオオカミの魔除けになる。
類似事例 |
|
ガキ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例 |
|
オサキ 1950年 群馬県 オサキは金を好み、それで金持ちになると「オサキが憑いている」と噂が立つ。しかし嫌気が差すとその家を貧乏にするので扱いづらい。釜や櫃のふちを杓子で叩くとオサキが出てくるので嫌う。家に遊びに来た者に憑く事もあり、オサキの話をすると憑くともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 食物に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 青森県 茅の箸でご飯を食べてはいけない。出羽三山では絶対にしない。弘法大師が高野山に登ったとき、茅の箸で昼飯を食べてから登った。帰り道で大蛇に遭った。呪文を唱えたら大蛇は消え、茅の箸になった。箸の間の飯一粒が大蛇になっていた。
類似事例 |
|
オサキ,キュウビノキツネ 1922年 埼玉県 茨城県 栃木県 昔九尾の狐が殺された時に、その尾先が飛んだが、それが落ちた家筋のものは仲間はずれにされている。特に結婚は除外されている。彼らの生活は中以上で、百姓もいれば商人もいる。「お鉢を叩くとオサキがつく」という言い習わしがあって、いったんオサキがつけば大食になり、飯を前歯で噛むようになるという。オサキを落とすには専門の行者がひきめの弓をひくという。
類似事例 |
|
シツケノウエノキンキ(ゾクシン) 1956年 宮城県 小豆めしに汁をかけると結婚の時に雨が降る、茶碗をたたくと貧乏の神がその音を聞きつけてやってくる、箸移しにやり取りすると無実の罪を着るなど。
類似事例 |
|
オサキサマ 1988年 群馬県 オサキ様はキネズミの形の、小さくてしっぽの長い動物で、体に粉をつけてよその家に運ぶという。「御飯の鉢をシャモジで叩くとオサキ様が寄ってくるのでいけない」と子どものころ言われた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ものを叩くことの禁忌。茶碗や椀を叩くと貧乏神、鬼などが来る、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 山形県 ニンニク、ヒョウ、馬の沓、火伏せ、石、だるま、とろろ、ツバメ、耳のほてり、熊野神社、足袋、口笛、茶、キツネ、雨乞い等の俗信。
類似事例 |
|
ハシ 1943年 山梨県 野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例 |
|
オオサキドウカ 1980年 埼玉県 茶碗や重箱の縁を叩くと、オオサキドウカを呼ぶという理由でたしなめられる。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1943年 高知県 土佐では山で弁当を食べる時は必ず山の神やヒダル神のために一箸とっておく。これはヒダル神に憑かれないようにするためで、もし憑かれたら身に付けた物を後ろ向きに投げるといい。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1916年 山口県 から臼をつくと鬼がくる。茶碗をたたくと貧乏神がくる。
類似事例 |
|
ガキ 1939年 大分県 茶碗を叩くと、餓鬼が来るというので叩かせなかったという。
類似事例 |
|