| (ゾクシン) 1996年 山梨県
 吉凶・縁起に関する俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマナリ,カマ,(ゾクシン) 1915年 群馬県
 釜が鳴るのは不吉の兆しであるが、鳴る時と場合によっては非常に吉になることもあるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマ,(ゾクシン) 1976年
 人家にある釜が鳴るということは、かならず凶事であるのといって忌むことである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1977年 青森県
 予兆や吉凶などの俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1965年 高知県
 縁起や魔除や夢判断に関する俗信一束。魔物が通ると山鳴りがする、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1938年 長野県
 前兆に関する俗信。足の裏がかゆいと見知らぬ人がくるといわれている。正月のお飾り餅が割れると、作物のみのりがよいといわれている。ねずみがいなくなると、火事が起こるといわれている。お釜が鳴ると、金持ちになるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマナリ 1979年
 釜の鳴ることがあるが、子の日から亥の日まで、なる日によって吉凶がわかれる。大方は凶である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1965年 岩手県
 夢判断や吉凶に関する俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1971年 茨城県
 凶事除けや唱え事などの俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマナリ,バニョ 1974年
 釜が鳴る時はその鬼の名である婆女の名を呼ぶと、災にはならずに吉になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キビツノカマ,メイドウ 1977年 岡山県
 備中国の吉備津宮に釜殿という大きな釜がある。ところの人は吉凶を占う時、社人は玉襷をして弊を釜の中にいれ、法を修すると釜が鳴動する。数十町先にも聞こえるその音の響きによって成就するかそうでないかを判断するという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1970年 鳥取県
 雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キビツガマ 1975年 岡山県
 吉備津宮に釜殿というものがある。ここに大きな釜があり、祈願の人の吉凶を伺うために社人が玉襷をして幣を釜中にうつし法を修すれば釜が鳴動する。その音は数十町に響く。これを動じるという。その音によって吉凶を占う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1967年 栃木県
 火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1969年 山梨県
 夢判断や禁忌、民間療法など、俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1975年 愛媛県
 お腹をサルに踏ませると、兄弟がそっくりになるという。メンドリが鳴くと、悪いことがあるという。生き物を殺すと、夜に耳に入るという。蛇を指差すと、その指が腐るという。火遊びをすると、寝小便をするという。悪い夢を見たらすぐに他人に話すという。ほうき星が飛ぶと、戦争が始まるという。笑いながら柿の木から落ちると、死ぬという、など。吉凶に関する俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシンヒトタバ) 1997年 福井県
 予兆・禁忌・呪法その他俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシンヒトタバ) 1992年 宮崎県
 予兆に関する俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1995年 滋賀県
 予兆に関する俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1989年 群馬県
 予兆に関する俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |