キビツガマ 1975年 岡山県 吉備津宮に釜殿というものがある。ここに大きな釜があり、祈願の人の吉凶を伺うために社人が玉襷をして幣を釜中にうつし法を修すれば釜が鳴動する。その音は数十町に響く。これを動じるという。その音によって吉凶を占う。
類似事例 |
|
カマ,ウラ 1935年 岡山県 吉備津彦神社にはお釜殿があり、吉凶を占いたければ阿曾女という巫女に請えば、巫女は柴をたき、供米を篩に入れて釜の湯気にかざす。暫くすると釜は鳴動し、願主の願いが吉であるときは音が高く、凶であるときは低いという。これは昔、吉備津彦命が温羅の首をはねたときに、まだ生きているようだったので命はこれを釜の下に生められたため、その叫び声であるといわれている。
類似事例 |
|
デイダボウ 1984年 埼玉県 今の釜状はデイダボウが釜を伏せたところである。
類似事例 |
|
カマナリ 1979年 刀鍛冶の国員が12月の終わりに餅をつこうとしたところ、釜が急に鳴り出した。それ以来国員は有名になった。また、商人の家でも釜が鳴ることにより栄えるところがあり、屋号は往々にして釜鳴屋という。釜が鳴り出したら女性用の未使用の褌を上にかけると止む。
類似事例 |
|
カマ 1976年 岡山県 備中吉備津宮で巫女が釜の下に火を焚いて、洗い米をひとつまみ入れ、水を入れて沸かすと、いつも釜が動く。神が受け入れれば、雷のように鳴り動くという。
類似事例 |
|
〔カマシズミイケ〕 1956年 宮城県 塩釜の神が釜を運ぶ途中、円福寺の庭にあった池に、釜の1つを落としていったという。
類似事例 |
|
オニノカマ 1979年 岡山県 鬼ノ城への登り口、新山寺跡には、「鬼の釜」と称する巨大な釜がある。
類似事例 |
|
オカマノヌシ 1990年 山梨県 釜口の一の釜には何か神さんか何かいて、ブラクで困ることがあればそこへ行ってごめしん(頼み)言えば、膳椀をお釜の主が貸してくれた。それは昔機を織っていた人で継親に怒られ、お釜へとんどうだ(飛び込んだ)人が関係しているという。
類似事例 |
|
ヤトウジマ 1956年 宮城県 塩釜の神釜の1つを盗んで舟で通る時、手足がしびれたので、近くの釜ヶ渕に捨てた。
類似事例 |
|
カマガミサマ 1979年 長野県 しまいのクンチをカマノコウといい、釜神様の祭である。以前は出雲へ行く釜神様のおべんとうだといって藁束の中に玉状の餅を入れたものを2つつくり、それに菊をさして門口や座敷に下げておいた。そして、旧暦10月7日は釜神様が出雲までの途中でお弁当を食べる日だといって、藁の中から餅を取り出して食べた。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1988年 群馬県 8月1日は地獄の釜あけ、お釜の口明けといい、焼餅をつくって仏様に供える。仏様はその焼餅で地獄の釜をたたいて蓋を開けてこの世にやってくる。
類似事例 |
|
リュウ,カクシガミ 1985年 岐阜県 夕暮れに女が行方不明になる。下駄が釜の淵でみつかった。女は親の夢枕にたって、「子どもが増えて釜の淵では住めんようになったで、水に乗って出て行く」と告げた。大雨で川が氾濫し、釜の淵から竜が出て行った。竜になった女の話である。
類似事例 |
|
(イエノカイイ) 1941年 長野県 釜で飯を炊くと、大判・小判を叩くような音がするので占ってもらうと、家の下に金が埋まっていると言われた。釜の下を掘り起こしてみると、大判・小判が出てきて金持ちになったという。
類似事例 |
|
カマ 1930年 富山県 おへつついさんの前で火を焚きながら女が前を露出すると、釜がうなり出す。うなりを止めるには、一度も用いたことのない腰巻を釜にかぶせるとよい。
類似事例 |
|
カマ 1979年 静岡県 金山様は、昔、古戦場である城山稲荷の近くで、乞食が釜を拾って飯を炊こうとしたところ、釜が鳴り出したので驚いて捨てた。それをムラの人が拾い、金山神社の御神体にしたのだという。
類似事例 |
|
カマ,(ゾクシン) 1976年 人家にある釜が鳴るということは、かならず凶事であるのといって忌むことである。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ 1928年 奈良県 役行者が大峰山にこもっていたとき、弟子たちが土で鍋や釜を作った。これに行者が加持力を念じると、鉄の鍋釜になった。
類似事例 |
|
カマ 1998年 山梨県 笛吹川の一の釜、二の釜について。川浦の山の上の材木を流すとき、この釜にかかれば忽ち水底へ巻き込まれてしまうが、酒1樽、赤飯1櫃を水神に献納すれば渦へ巻き込まれることはない。樽と赤飯は四方から縄を掛けて水中に入れると翌朝には空になって浮き上がってくる。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 塩屋で塩を焼いていた男が、ふと釜の下の火の間から向こうを見ると、狐が雁を抱いているのが見えた。不思議に思い釜の上から見ると、女が子を抱いていた。また、狐火を狐の提灯ともいう。
類似事例 |
|
ダイジャボウ 1975年 埼玉県 ダイジャボウが粥を食べたところが粥煮田峠で、粥を煮た釜を伏せたところが釜伏山である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 吉凶に関する俗信一束。釜鳴りは縁起がいい、耳が痒いとよいことがある、など。
類似事例 |
|