国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コシモトガニ
1982年 群馬県
箕輪城が落ちる時に、お姫様は榛名湖に身を投げた。腰元も後を追い、腰元ガニになった。

類似事例(機械学習検索)

リュウ
1982年 群馬県
箕輪城が落ちる時に、お姫様は沼に身を投げて竜になった。善導寺に行ってコケラ(鱗)を1枚置いてきた。
類似事例

リュウ,ハルナコノヌシ
1989年 群馬県
榛名湖にお姫様が飛び込んで、竜になって榛名湖の主になってしまった。腰元も城には戻れないと榛名湖に入り、蟹になった。蟹を食べたら榛名湖には行けないと子供のころには言われた。
類似事例

イド,シロ,オヒメサマ
1949年 福井県
丸岡の城が攻められて落ちそうになった時、お姫様が「自分の命を捧げますから、お城をお守り下さい。」と祈って城内の井戸に身を投げた。敵が総攻撃に移ると、井戸から霞が立ち登って城を隠してしまった。
類似事例

ヘビ
1989年 群馬県
榛名湖に女の人が飛び込んで、赤飯とかお餅を重箱に入れて湖に投げて供養した。その重箱の中に蛇のコケ(鱗)が入って返ってきたという。そのコケは今も原町の寺にあるという。
類似事例

ウナギ,ヌマノヌシ
1930年 岩手県
南部彌六郎の姫が病気の際、卜者の占いに従って飲んだものは埋木ではなく、実は鰻の脊であった。その後病気が全快した姫は五合沼に身を投げた。母親が呼びかける声に、姫はもとの姿で水面に現れ、自分が脊を飲んだ鰻は実はここの沼の鰻に嫁ぐ予定であったが、脊に傷を受けたために嫁にこられなくなった。その身代わりに自分がこの沼にきたのだと語ったという。
類似事例

ウツクシイコシモト,サクラ,オンナノセイ
1984年 長野県
許婚がいる御近習と相思相愛になった腰元は、そのかなわぬ恋のために、桜の木の下で自殺する。それから数日後にその糸桜の下で、この女の声が聞こえた。
類似事例

ヘビ,キクヒメ
1973年 新潟県
雷山城の城主の娘菊姫が落城の時、東光院という名の淵に身を投げ、蛇になったという伝説がある。この淵に石を投げると雨が降るという。
類似事例

ダイジャ
1982年 岡山県
沢城のおまる姫の元に毎晩不思議な若者が通った。あとをつけると不動の滝壷に入った。殿様はおまる姫を警護して閉じ込めたが、何も食べないでやつれるばかりなので望みを聞くと「不動滝に行きたい」と言う。姫は滝壷に身を投げ、大蛇になった。
類似事例

オヒメサマ,カスミ
1949年 福井県
戦国時代、ある城が落城しそうになった時そこのお姫様が死んで城を守ろうと自決した。敵の大将がそこに攻め込んだら霞みがかかって引き返すしかなかった。
類似事例

ヘビ
1929年 長崎県
女房が龍宮の女だったことが見つかり、蛇身となって井に飛びこみ自分の国に帰った。今も井の底には椀が沈んでいる。
類似事例

(ジャタイ),ガニ
1982年 群馬県
赤堀の道元という大尽の娘は、16歳で赤城山へ行き、小沼に入って大蛇になった。お供も帰れないといってガニになった。
類似事例

ダイジャ,カニ
1982年 群馬県
木部様というお殿様の娘が榛名山の榛名湖に入って大蛇になった。お供の腰元も帰れないと言って沼に入ってカニになった。カニを食べると榛名に行けない。5月5日に木部祭りといって、榛名湖にホケエに入れた赤飯を流す。ホケエは沈んで、空になってまた浮いてくるという。
類似事例

ヘビ
1981年 和歌山県
娘のところに男が通い、その娘は蛇の子を産んで、女郎淵に身を投げて死んだ。
類似事例

シロヘビ
1933年 栃木県
昔、山に城が築かれたとき、敵に攻められ、城主の一人娘が追い詰められ、井戸に入って死んでしまった。その後、娘が白蛇に身を変えて出ると言われている。今もその井戸があるが、水はない。今も蛇が棲んでいて、時々悲しそうな声を聞くという。
類似事例

リュウ
1987年 岡山県
尼子一族の吉田某のおまる姫のところへ、夜な夜な若者がやってくる。音も立てずにくるので、不思議に思って、殿様が家来に後をつけさせると、滝壺へ降りて龍になり淵へ飛び込んだ。これは大変と姫を監禁すると、恋わずらいになってしまった。姫を滝へ連れて行くと、淵へ飛び込んでしまった。お方が非常に悲しんで、もう1度姿を見せてくれ、というと、龍になって上がってきた。そこで諦めて酒を1升投げると沈んだ。それが6月1日で、お不動さんのお祭が6月1日である。
類似事例

ダイジャ,カニ
1982年 群馬県
木部様というお殿様の娘が病気になり、榛名山に願掛けで登って沼に入って大蛇になった。お供の者も帰れないと言って沼に入ってカニになった。カニを食べると榛名に行けない。榛名山の関係の人は5月5日に榛名湖にホケエに入れた赤飯を流す。
類似事例

オキク
1936年 滋賀県
昔、城攻めされた時、領主が米を使って水があるように見せた。けれども、領主の腰元が敵兵に捕らえられ、白状したので、露見してしまった。領主は腰元の妹のお菊を殺して池に投げ込んだ。それから雨の降る日にはお菊の姿が現れたり泣き声がしたりするという。
類似事例

ヒゴイ,マゴイ,ヌマノヌシ
1982年 群馬県
榛名湖の主の大蛇になったお姫様が天に昇るとき、榛名湖にヒゴイとマゴイの主をおいていった。5月5日の節供に12分のお膳を沼に沈めると、空になって浮く。五月節句に2歳の子どもを張るな神社に連れて行き、榛名湖に回るとヒゴイとマゴイが子どもを守ってくれて、丈夫に育つ。
類似事例

ヘビ
1985年 和歌山県
昔、井上一族がこの地を引き揚げることになった。一族の中の庄次には、お百合という相思相愛の娘がいた。一族の者が引き揚げたあと、お百合は悲しみのあまり、東条ガ淵に身投げして死んだ。それから、お百合の怨念が蛇となって出るようになったという。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
木部様というお殿様の娘が、天正13(1585)年12月27日、榛名山の池に入って大蛇になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内