ヤマノカミ 1988年 埼玉県 毎月十七日は山の神様の日なので山仕事は休む。この日に木を切ると祟りがある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 旧暦の10月17日は山の神祭りで、この日は山行きは止められ、山の神が木を数える日だから木は切ってはならない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 福島県 毎月17日は山の神の日で山に入らぬのがよい。山の神が木を数えるので入ると怒るのだという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 山梨県 毎月17日が山の神の祭の日で、1月17日が春の山の神様、10月17日が秋の山の神様。山仕事をする人はこの両日か12月17日と1月17日、または21日の年2回を山の神の祭とした。山の神の祭りの日に木を切ると怪我をするという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 月の17日は山の神が木を数える日なので、山に入ると自分も数えられてしまうという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 山梨県 17日には山の神が弓を引くから、山へ入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山仕事に関する俗信。1月17日は山の神が全部の神を呼んで弓を射る神様の祝いの日である。そのため山に行くのはよいが、木を切ったり、鉄砲を撃ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 山梨県 1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、あたるといけないと言って山仕事はしない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 山梨県 毎月17日が山の神の祭りの日だが、山仕事をする人以外は、1月17日と10月17日に行なうだけである。この日は山の神が矢射りをするので仕事を休む。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 神奈川県 1月17日は山の神の日である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 神奈川県 1月17日は山の神の祭りの日である。この日は山仕事を忌み、竹で作った弓矢を山の神に供える。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1957年 山梨県 三月十七日の春の例祭には天狗を祭る。霜月十七日は、山の神がセチギ(節木)を伐る日なので山で働く人が山に入ることを禁じている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 山梨県 1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、当たると怪我をすると言って山仕事はしない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1985年 福島県 山に入ってはいけない日は、元日・2月17日・10月17日で、これは山の神様が里にお出ましになる日であり、山の神の祭日である2月17日には、行って神様を迎えてくる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神に関する俗信。毎月17日は山の神の日であり、山に入らずに、酒宴を開いて山での無事を祈る。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。蟬では、三月十二日は、山の神が種をまく日であるから、この日は木を切ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 長崎県 11月23日に木を伐ると山の神様に咎められる。この「山の神様」とは、石のコクラに祀り、神主を雇って祀る山の神様である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神に関する俗信。1月17日は山の神が山で弓を弾くのでその矢に当たってはいけないので、山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ウシ,ヤマノカミ 1933年 熊本県 丑の日は山の神が廻られるため、木を伐ってはいけない。もし伐りにいくと怪我をする。或いは牛が転んで来る、目をつくと必ず盲目になるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1939年 宮崎県 旧12月および正月20日は立木を切らない。山の神が山の木の数を数え、それが減っていると機嫌が悪いといわれている。
 類似事例 |
|