オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
オテングサマノスワリギ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の座り木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
テング 1941年 徳島県 傘松は天狗の腰かけなので、切ってはならない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1975年 徳島県 山の神を祀った木は切ってはいけない。
類似事例 |
|
テング 1992年 岡山県 木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例 |
|
コモリマツ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 枝の下がった松のことを「こもり松」と呼び、切ることを忌むという。
類似事例 |
|
タタリ 1929年 東京都 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
類似事例 |
|
シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
類似事例 |
|
トリイギ,ヤマノカミ 1957年 山梨県 山にある鳥居木と呼ばれる木を伐ることを忌む。倒してしまった大木が山の神や天狗が遊ぶ木なら祟りがあるので、小枝を切ってこの木で代わりに遊んでくれるように祈る。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 三重県 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1939年 島根県 山の神は盲目であるという。そのため、木挽きは山で木を切ったら切り株の側に青い小枝を必ず挿しておく。毎夕、山の神が山の木の数を数えて歩くが、小枝を挿さないと木を切ったことを知られるので、罰を受けなければいけない。小枝を挿しておくと、大きな木があったと思ったが勘違いだったと思って山の神はそのまま行き過ぎるという。
類似事例 |
|
グヒンマツ 1957年 山口県 枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
類似事例 |
|
タタリ 1996年 神奈川県 生きた木に大黒様を掘ったところ、祟りがあったので切った。
類似事例 |
|
テングサマノキ 1995年 埼玉県 天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1939年 福島県 朴の木で、三股にわかれたものを山の神の木と呼び、これを切ることを忌むという。三股に分かれていなくても、やはり朴の大木は山の神様の木なので、これを切るには神酒を供えて山の神からいただくという。
類似事例 |
|
オジョロウガマツ 1943年 香川県 女郎松の親松を切るとき、尾女郎が「松を切らないでくれたら財産を十倍にする。もし切ったら家屋敷に高いしでをはやす」と言ったが、無理に切った。そのとき女郎松から血が出て、その家の財産は失われた。松を切ったあとなかなか転がらなかったという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノケヤキノキ 1973年 福井県 現在山の神を祀ったところに、昔ケヤキの木があった。それをある人が切ろうとすると大きな音がして「切ってはいけない」といった。さらに「切るとおまえの妻がケガをする」ともいった。かまわず切るとその人の女房がケガをした。
類似事例 |
|