| オテングサマノスワリギ 1988年 埼玉県
 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の座り木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県
 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県
 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県
 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノコシカケギ 1988年 埼玉県
 芯がなくて枝ぶりが平らな松を山の神様の腰かけ木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1933年 長野県
 松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カワノヌシ,リュウ,イッポンマツ 1967年 岡山県
 蒜山に住む竜が川の主との争いに敗れて逃げ出し松の木によじ登ったため、松は竜に締めつけられてねじれてしまった。この松はねじれ松、ミサキ松、一本松などと呼ばれ、切ると祟りがあると言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タタリ 1929年 東京都
 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タタリ,カンジンマツ 1990年 熊本県
 古い墓のそばに、樹木の下に乞食が宿をとるので名がついた「かんじん松」という松がある。この木はさまざまな祟りがあるので、触れてはいけないとか下の草もかってはいけないといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | グヒンマツ 1957年 山口県
 枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県
 「山泣き木泣き」と称して、伐採を禁じる日がある。この日を知らずに切った木は、根の方が枯れず切り口の樹皮が内側に巻き込んでくるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県
 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 山形県
 Y字型をした松をかえろう松といい、その中でも特に東西を向いているものをきらった。これを切るときには御神酒をかけてそれがないときは小便をかけて切る。そうすると山の神がとまらないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1969年 埼玉県
 天狗の腰掛松と呼ばれる老松があった。天狗様が腰掛けるのにふさわしいと思われる赤松をさして天狗の腰掛け松といって畏敬し、絶対に伐らなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウエノヤマノマツ 1968年 愛媛県
 上の山の松は笠松といい、昔、人骨が出たことがあった。誰かが入定したのだろうといわれている。この松を切ったら祟りがあり、切った本人だけでなく親類中が死んだという。また、その家では口の曲がった子が生まれるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1981年 和歌山県
 こうもり岩に生えている下がり松は、天狗の遊び場と呼ばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノヤスミギ 1952年 神奈川県
 木の上が三股になっているのは山の神の休み木で、切ると体が悪くなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タタルキ 1937年 兵庫県
 竜宮公園の老松が風水害で枯れた時、1本だけ取り払われずに残った松があった。その松には狐がいて、切ると祟るといわれていた。狐は隣村の者には祟らないので、「隣村の何某に頼まれて切るのだから、祟るのなら何某に祟れ」といって切ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1956年 滋賀県
 天狗の松と呼ばれている木を切ったら、一週間も床についた。やっと治ったと思ったら気抜けして、普通人にもどれなかった。天狗が祟ったのだといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1938年 神奈川県
 一箇所から枝が三本同じように分かれている木を三本立ての木という。この木には山の神がいるので、杣はこれを切ることを忌むという。また、この木をトマリギという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |