国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1986年 埼玉県
十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

オニ
1964年 青森県
1月14日の夜には鬼が来る。目籠を棒の先につけて高く掲げておけば逃げていく。
類似事例

オニ
1955年 静岡県
節分の目籠にはあらゆる鬼をやどらせて、翌日川に流す。
類似事例

ヒトツメコゾウ,オニ
1978年 秋田県
2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
類似事例

オコトノカミ
1956年 山梨県
旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
師走8日に一つ目小僧がくると言って、門口に笊籠の類を掛けておく。笊籠の目の数の多さで驚かし、内に入れないためである。
類似事例

オヨウカサマ
1943年 山梨県
お八日様(師走八日)には目の大きい怪物(または1つ目)、厄病神が各戸を覗いて歩くという。
類似事例

ヤクジン
1956年 福島県
12月8日は悪い日で、疫病神が来て災いをするから、カドに竿を立てて目籠を吊るして物忌みする。厄神は目籠の目の大きさを怖れて逃げる。厄神は眼一つに口一つ。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
2月8日と12月8日の八日節供の晩には目一つ小僧が来て家を覗き、人に病気を付けるので、病気にされないよう、鉢巻をして赤飯ムスビを食べ、病人の振りをしてすごす。門口に柊やシキミを挿し、庭先に高い竿の先に目籠を付けて立て、その下に手桶やバケツに米のとぎ汁(白水)を入れておく。
類似事例

オニ
1986年 奈良県
節分の夜には鬼が焼いた鰯の臭いに誘われてやってきて柊で目を突いて逃げるとも、鰯の頭を焼いた悪臭で鬼が逃げるとも言う。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
2月8日と12月9日の八日節供の晩には目一つ小僧が来て家を覗き、人に病気を付ける。下駄などを屋外に出しておくと判を押されるといって屋内にしまった。風呂に入ると風呂桶ごとさらわれるといって、入浴もやめていた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には目一つ小僧が来ると言い、7日の夜には履物を早々にしまいこみ、目籠や篩などを外に出しておいたという。
類似事例

ヒトツマナグノアクマ
2003年 福島県
磐城地方では、12月8日はシワスヨウカという。この日、悪魔が家の中に入るので防止のために目籠をたてた。悪魔は、一つまなぐの悪魔なので目の多い籠を見ると逃げるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1962年 神奈川県
12月8日は一つ目小僧の来る日で、イワシの頭を豆の木にさして、グミやネギなどのくさいものを燃やしたり、ミケエゴ(目かご)を竿の先につけてたてると、目が多いので一つ目小僧が逃げるという。八丁と鍛冶屋敷では2月8日にもこれと同じことがある。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日には目一つ小僧がやって来るので、目籠を外に出して下駄などをしまい込む。
類似事例

オニ
1986年 埼玉県
十二月八日は一つ目玉の鬼が病気を引き上げる日なので、病人は元気になる。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、グミの木を焚き、玄関に目籠を出す。下駄を出したままにしておくと印を押されてしまうので、全部しまい込む。
類似事例

ヒトツメコゾウサマ
1934年 東京都,神奈川県
12月8日を八日ゾウと呼び、竿に目籠をかけて魔除けとする。一つ目小僧様という魔物が来るので、対抗するのだという。
類似事例

ヒトツブマナコ
1953年 新潟県
12月8日は針供養なので針を使わない。異様な目をした化物が来るともいわれ、蕎麦殻などを撒く。化物は自分より目が多い者がいると立ち去る、また目の数を数えているうちに夜明けがくるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
12月8日に下駄を吊るしておくと、一つ目小僧が近づかない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内