国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1986年 埼玉県
十二月八日は一つ目玉の鬼が病気を引き上げる日なので、病人は元気になる。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
1937年 静岡県
12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
類似事例

ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
1937年 東京都
12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
類似事例

ヤクジン
1956年 福島県
12月8日は悪い日で、疫病神が来て災いをするから、カドに竿を立てて目籠を吊るして物忌みする。厄神は目籠の目の大きさを怖れて逃げる。厄神は眼一つに口一つ。
類似事例

ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン
1977年 神奈川県
2月8日と12月8日を事八日と言い、この日には、一つ目小僧(目一つ小僧)やミカエリ婆さん(ミカワリ婆さん、メカリ婆さん)などと呼ばれる妖怪が各村各家を訪れるのだという。
類似事例

ヒトツメコゾウサマ
1934年 東京都,神奈川県
12月8日を八日ゾウと呼び、竿に目籠をかけて魔除けとする。一つ目小僧様という魔物が来るので、対抗するのだという。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

オヨウカサマ
1950年 山梨県
2月8日をお八日様と呼び諸事を慎む。またお八日様は疫病神とも、目の大きい或いは一つ目の怪物ともされ、これを口に出すことさえ憚れる。
類似事例

オニ
1986年 埼玉県
十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。
類似事例

ヒトツメコゾウ,ヒトツメノオニ
1963年 山梨県
2月8日のオコトの晩には一つ目小僧が、節分の夜には一つ目の鬼が、それぞれ山から降りてくる。
類似事例

メヒトツコゾウ
1978年 静岡県
目一つ小僧が12月にやって来て、病気をたからせる者の名を書き込んだ帳面を道祖神に預け、2月8日の節供にまたやって来て、あずけた帳面を返してくれと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
特定の月日に関する俗信一束。2月8日に針仕事をすると鬼が来る、など。
類似事例

ネロハ,オニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
2月8日と12月8日に目一つ小僧が来て悪さをし、祟りをなすので、門口に柊やバラを挿し、庭先に目籠を立て、桶やタライに米のとぎ汁を入れ、炉でグミやカヤの木を燃す。病気にされないよう、病人の振りをしたりしてすごす。洗濯物や履物も仕舞い、入浴もしない。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の餅を食べて具合が悪くなったら、病気が治らないという。
類似事例

ヤクビョウガミ
1934年 茨城県
12月8日に山に登ると、疫病神に年宿を借りられるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は12月8日の晩に来る。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
目一つ小僧は、12月10日の八日節供の晩に家々を廻って病人にする人を帳面につけ、それを2月8日にとりに来ると言ってセーノカミさんに預けていく。目一つ小僧が来た時には、セーノカミさんは「正月のドンドン焼きで焼かれてしまって帳面は無い」とごまかす。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
2月8日と12月8日の八日節供の晩には目一つ小僧が来て家を覗き、人に病気を付けるので、病気にされないよう、鉢巻をして赤飯ムスビを食べ、病人の振りをしてすごす。門口に柊やシキミを挿し、庭先に高い竿の先に目籠を付けて立て、その下に手桶やバケツに米のとぎ汁(白水)を入れておく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内