(ゾクシン) 1984年 新潟県 死の予兆に関する俗信。「カラス鳴きが悪いと人が死ぬ」といい、それをシニガラス、ヨコゴエガラス、ミツクチガラス、アイガラスなどという。
 類似事例 |
|
カラス 1965年 和歌山県 予兆に関する俗信。カラスが鳴くと、誰かが死ぬ。(以上 滝ノ拝)
 類似事例 |
|
カラス 1966年 秋田県 予兆に関する俗信。墓でカラスが鳴くと、人が死ぬ。(以上、椿台)
 類似事例 |
|
カラス 1967年 富山県 予兆に関する俗信。カラスがガーガー鳴くと、死人が出る。
 類似事例 |
|
カラスナキ 1980年 新潟県 カラスが普通ではなく、哀れな感じで鳴くと人が死ぬ。カラス鳴きは人が死ぬことばかりでなく、何か悪いことの起こる予兆である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、鳴き方の良い悪いは分かる人とわからない人がいる。雨戸が大きな音を立てたり人魂が飛んだりすると人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン)、オミヤサン 1985年 新潟県 死の予兆の俗信。オミヤサンの杉の木でカラスが鳴くと人が死ぬ。
 類似事例 |
|
シニガラス,サワギガラス 1999年 新潟県 カラスの鳴き声が悪いと、そのときのカラスをシニガラスやサワギガラスと呼び、なにか騒動があるという。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1977年 山梨県 カラスに関する俗信。カラス鳴きが悪いと、不幸が起こったり、誰かが死んだりする。墓地で鳴くと誰かが死ぬ。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1967年 山梨県 カラスに関する俗信。カラスがよく鳴いたとき、カラス鳴きが悪いので死人が出るという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ,シノヨチョウ 1978年 山梨県 死の予兆として、カラス鳴きが悪い、ヒトクチカラスが鳴く、夢見が悪い、田植えの夢を見る、火の玉が出る、人魂が飛ぶ、などがあると言われる。
 類似事例 |
|
カラス 1956年 宮城県 近くの丘や森でカラスがよく鳴くと、だれかの死が近いと心配するという。カラスが鳴く日は人が死ぬか大風になるという。また、カラスがカアカアと鳴くのは雨、カワイカワイと鳴くのは死の知らせだという。死に近い人や死亡した家の屋根にカラスがとまるのは、一種の死臭が匂うからだという。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ 1986年 奈良県 死の予兆として、カラスの鳴き声や耳鳴りを気にする。カラスがお寺の大杉で鳴くと「死に烏」、烏が3声鳴いて鳴き止むのを「三声ガラス」といって、鳴き止むと人が死ぬ。この鳴き声は、死ぬ人の家族には聞こえないという。耳鳴りがすると、同年代のものが死ぬ。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1967年 山梨県 カラスに関する俗信。ある家の屋敷神であるマオウサンのところでカラスが鳴くと人が死ぬ。止まったときに、その尾が向いた方向にある家で不幸なことがおこるという。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ,カラス 1978年 静岡県 「カラスがばかに鳴く」(カラスの鳴きが悪いともいう)のは死の予兆
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1983年 山梨県 死の予兆。カラスが鳴くのは死の前ぶれ、葬式が出るときにはお寺から火の玉が飛ぶ、など。
 類似事例 |
|
カラス,シニガラス 1984年 福井県 カラスが屋根に止まって「カァーカァー」と長く尾を引き哀調をおびた声で鳴いているとその家の誰かが死ぬといい、しかも、その鳴き声はその家の者には聞こえない。これを「死にガラス」といっている。
 類似事例 |
|
カラス,シニガラス 1984年 福井県 カラスが屋根に止まって「カァーカァー」と長く尾を引き哀調をおびた声で鳴いているとその家の誰かが死ぬといい、しかも、その鳴き声はその家の者には聞こえない。これを「死にガラス」といっている。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ(ゾクシン) 1999年 福島県 よくカラス鳴きが悪いという。なにか事故があるときは「さわぎカラス」が鳴き、死者の出るときは「死にカラス」が鳴くという。またカラスは、不幸のある家の近くで鳴くことが多いという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 岩手県 動物の鳴き方と、人の死に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、100日間のうちに必ず3人が続けて死に、その3人は同じ墓に入ることになるという。カラスは事故・災難を知らせるために、人に訴えるように鳴くことがあるという、など。
 類似事例 |
|