国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
眼にゴミが入ったときの呪的療法。眼をあけてツバキを3回する。「俺の眼にはなんでもない。鳥の目にはゴミ一杯。仏様のクマンザレで掻き出しておくれ」と唱えながら目を拭くと出る、など。

類似事例(機械学習検索)

イタチ
1974年
鼬の目をつぶさないように取り出して陰干しし、人の目にとげが刺さった時、その陰干しを水にひたして、その水で目を洗い、陰干しを刻んで目に付けると、とげが自然と抜け出るという。
類似事例

(アクシンニツカレル)
1984年 新潟県
外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
類似事例

ケンムン,ホシ
2001年 鹿児島県
昔の人は急に目が見えなくなると、ケンムンに目を突かれたといった。目を突かれると星のようなものが入ったといって、長い間治らないと尾母のメサバチという祈祷師に治してもらった。左網を木に括って治したりした。
類似事例

ベンジョノカミサマ
1938年 福島県
便所の神様は盲目である。便所へ唾を吐くと目を病む。麻がらなどの捨木を溜の中に捨ててはならない。盲目の神様が拾い上げるのに苦労するからだという。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
民間療法的なものにケンムンのメーフキにクチというのがある。ケンムンは山にいる妖怪で、これは人間の目を欲しがる。涙が出、眼に白い玉ができた時、ケンムンに目をとられたと言って、大急ぎでケンムンのメーフキのクチを言う。
類似事例

キツネ,タヌキ
1972年 岐阜県
タヌキやキツネが目に映ったら、三歩下がり、棒で叩くといいという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
眼にごみが入ったときは右目なら左唇を舐める。
類似事例

ウツワノタタリ,コヅカ
1982年
鎌倉真言宗の僧・円空は怪しき加持祈祷を行って、柏木成子町の町人が目の上に痰病ができて両目が腫れたのを治した。これは家の中にある器の祟りで、これを掘り出して清浄な地に埋め変えると病気が治ると円空が言ったことによる。実際家の下から小柄が発掘されたので、円空が持ち帰って鍛冶を行うと両目は少しずつ見えてきたという。
類似事例

キィームン,ケンムン
1992年 鹿児島県
急に目が痛くなると、もの知り(霊的に優れた人)が見ると目玉にかじった跡があるという。そうすると左綱をなっていき、「目を治さなければくくり殺すから」と木をくくるとすぐに治るものであった。
類似事例

(ゾクシン)
1953年 島根県
目のたまに出ているクリクリが、背中にも出ているので、そこに一文銭の穴の所をあてて、燈芯に油をひたして火をつけて少しあてると、パチンとはしれると同時に目も治るなど。
類似事例

ヤクスイシンコウ
1933年 兵庫県
まや山天上寺にある句碑の上に穴があいて水が溜まっていた。昔から石神や石仏地蔵碑などにあけた穴に溜まった水を目に付けたり、洗ったりすると目の病が治るという。この様な穴は石仏などの前にある水入れや手水鉢など御手洗などの薬水信仰の延長であろう。
類似事例

ヤナギダンサン
1998年 愛知県
家の軒下まで草が茂ってもわからないほど目の悪い人が、お地蔵さんを信仰すると目が見えるようになった。そのお地蔵さんをヤナギダン(柳谷)さんと呼んで、目の病気を治してくれるお地蔵さんとして信仰されたという。
類似事例

(ムジナツキ)
1984年 新潟県
ムジナに憑かれたときには霊媒や行者に頼んで「ムジナ落とし」の祈禱をしてもらう。戸を閉め切って青柴を焚き、目を開けていられないほど煙で燻し、家の中にいられなくなると戸を開け放すと治るといわれている。
類似事例

ゴイサギノメダマ
1939年 東京都
白内障で一年以内に失明すると医者に言われた老婦人が、五位鷺の目玉を生のまま3つ続けて飲んだら、たちまち治ったという。近頃、東京であった事実だという。
類似事例

ベンジョガミ
1959年 大分県
便所神は女神で目が見えないという。人間がクチギレするのは便所に唾を吐くからだという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
蜂に刺されたときの呪的療法。「アビラウンケンソワカ」など、光明真言を唱える。
類似事例

カンノンサマ
1937年 京都府
独鈷抛山の観音様をある男が狐と間違えて弓で射た。矢は観音様の眼にあたり、観音様が谷水で洗うと眼は全快した。それ以来、独鈷抛山の谷水は眼病の薬となった。
類似事例

ツキメ,ジャクオウ,チチ
1980年
つきめ(角膜に細菌やカビが感染して、角膜が化膿する病気)に罹った時は、雀甕という漢方薬をすりつぶし、乳で溶いたものを目に入れると二度とかからない。
類似事例

ベンジョガミ,(ゾクシン)
1973年 香川県
便所神に関する俗信。便所神はオチョウズノカミという。盲目の神様なので、ぶつからないように便所に入るときには必ず一言咳などをする。黙って入ると、手をつきだすなどといわれている。泉の神さんと便所の神さんを祀っていると目を病まないという。また、便所を汚くしておくと、目が悪くなるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1957年 山梨県
眼病、感冒、歯、いぼ、痘瘡、漆のかぶれなどに関する俗信。はやり目になると「はやり目大売出し」と書いて電柱にはりつけておくと一番はじめに読んだものに感染し、読んだものがあれば治る。抜歯したとき「鬼の歯と取り替えてくれ」という、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内