国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴイサギノメダマ
1939年 東京都
白内障で一年以内に失明すると医者に言われた老婦人が、五位鷺の目玉を生のまま3つ続けて飲んだら、たちまち治ったという。近頃、東京であった事実だという。

類似事例(機械学習検索)

コイノメダマ
1939年 埼玉県
かつて、ある老人が眼の病気になったとき、鯉の目玉を飲み込んだら、利き目がありすぎて、夜でも光が流れるように見えたという。これは本人から聞いた話だという。
類似事例

ヤナギダンサン
1998年 愛知県
家の軒下まで草が茂ってもわからないほど目の悪い人が、お地蔵さんを信仰すると目が見えるようになった。そのお地蔵さんをヤナギダン(柳谷)さんと呼んで、目の病気を治してくれるお地蔵さんとして信仰されたという。
類似事例

カンノンサマ
1937年 京都府
独鈷抛山の観音様をある男が狐と間違えて弓で射た。矢は観音様の眼にあたり、観音様が谷水で洗うと眼は全快した。それ以来、独鈷抛山の谷水は眼病の薬となった。
類似事例

ツキメ,ジャクオウ,チチ
1980年
つきめ(角膜に細菌やカビが感染して、角膜が化膿する病気)に罹った時は、雀甕という漢方薬をすりつぶし、乳で溶いたものを目に入れると二度とかからない。
類似事例

ケンムン,ホシ
2001年 鹿児島県
昔の人は急に目が見えなくなると、ケンムンに目を突かれたといった。目を突かれると星のようなものが入ったといって、長い間治らないと尾母のメサバチという祈祷師に治してもらった。左網を木に括って治したりした。
類似事例

キィームン,ケンムン
1992年 鹿児島県
急に目が痛くなると、もの知り(霊的に優れた人)が見ると目玉にかじった跡があるという。そうすると左綱をなっていき、「目を治さなければくくり殺すから」と木をくくるとすぐに治るものであった。
類似事例

オヘンドサン
1973年 香川県
粟島の口寄せをする人は、三歳のときに盲目になり、医者に見てもらっても治らなかった。そこへオヘンドサンが来て、一つの目だけ助けるから何でも言うことを聞くかとたずねたので聞くと答えると、からたちの根をけずり甘草の根を混ぜて煎じて飲めば助かるといった。その通りにすると、一つの目が助かったので信仰をするようになったという。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 福島県
目にのめができたら、7軒の家からものをもらって食べると治るという。
類似事例

ヤマビトノツタエシクスリ
1976年
仙人の伝えた薬で、非常に耳がよくなるというものがあった。難聴の者がその薬を飲んだところ、そこら中の言葉から、鳥の声、虫の音まで、遠近もらさず聞こえるようになり、耳ほどうるさいものはないと、かえって難聴だった頃を恋しがったという。
類似事例

(コンピラサマノレイゲン)
1986年 香川県
病快癒の願いを込め金毘羅大権現に向かっている最中に、同宿の人に勧められて金毘羅山近くの里の目医者・松坂玄養を訪ねることにした。大阪から丸亀に向かっている明け方に左眼が薄く見え始めた。同日の九つ頃に金毘羅様に拝礼している間に右眼が見え始めた。それから両眼が見えだした。更に神前で祈祷勤めの僧に金銀の幣帛で十七度頭を撫でてもらうと、翌朝には障子骨がわかるほど回復した。
類似事例

(ビョウキヨボウ,チリョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
眼病のとき自分の年齢だけ赤布か白布に「目」と書いて杉薬師堂に奉納すると治る(築館地方)、竜口神社(宮城県桃生郡河南町前谷地)に奉納される黄色の布を頭に巻くと百日咳にかからない、あるいは治る、姥神社(前谷地赤羽根)の石を水瓶に入れておくと流行病を予防する、などといわれる。
類似事例

シロギツネ
1976年 東京都
稲嶺山にいた白狐が、誤って茶の木で目を突いてしまった。それで氏子たちも、正月3ヶ日は茶を飲まず、また目を病んだものは茶断ちをして願をかけると速やかに験がある。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン
1973年 大阪府
話者の孫が眼病にかかり、医療でも効果がなかった。それで肌につけているお守りで眼をなで一心に朝夕真言を唱えると、不思議に全快した。
類似事例

カメ
1934年 兵庫県
水戸の龜屋という穀物問屋の主が、眼病を患いついに失明してしまった。主はたまたま人丸塚の事を聞いて参篭し、不思議な夢を見た。大きな龜が主を乗せて、清水の側に下ろしたという夢で、実際に清水があったので、神のお告げと思い、その水で洗眼すると視力が回復した。
類似事例

ヤクシノタタリ
1977年 静岡県
昔加賀美イツケの一族に眼の悪い人があった。ある日、夢の教えで明見湖に沈んでいる薬師様を拾い上げておまつりしたら眼の病が治った。その後この薬師のたたりがあったので小立村の常在寺へ預けたと伝えている。
類似事例

モガサ,ナリヒサゴノアブラ
1980年
もがさ(疱瘡)が目に広がって目の感覚がなくなったときには、なりひさご(瓢箪)の油を目に入れるとたちまちにして治るという。
類似事例

オミタラシ
1967年 福島県
閼伽井薬師のおみたらしは眼病に効くといわれるが、これは弘法大師が独鈷で岩をうがち湧き出た水であるという。
類似事例

キクスイノタキ
1938年 京都府
その地に生息する菊の葉に宿った甘露は不動明王の御利益で妙薬となり、その露が流れ入った水を飲むと500歳の長命を保つことができる。
類似事例

シロイチョウ
1982年 新潟県
病気のおばばが、ついに息を引き取った。そのときおばばの鼻の穴から白い蝶がひとつ出てひらひらと外へとんでいった。そばにいたしょが呼びかけて、タマヨバイをすると白い蝶が舞い戻ってきて、おばばの鼻の穴の中へ入ると、おばばは生き返った。花がきれいに咲いている野原を行くと川に出て、舟があったので乗ろうとしたところ、呼ばれたので、舟には乗らなかった。そこのところで目が覚めたという。その川は三途の川で、渡れば死ぬところだったのだ。
類似事例

キツネツキ,シロギツネサン
1949年
医師を稲荷を守る女性にみてもらうと、白無花果を食べろという。食べ続けると本当に治った。狐が憑いているかどうかを知るには、白狐さんという、この稲荷を守る女性にみてもらうのが一番である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内