カマイタチ 1980年 新潟県 佐渡の国にも鎌鼬にかけられる、という事があり、その気に当たると大いに切れる。ここで縫合したり、膏薬を付けると忽ち死んでしまう。ただ石菖根を煎じて洗えばよい。また放って置いてもいい。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 眼にゴミが入ったときの呪的療法。眼をあけてツバキを3回する。「俺の眼にはなんでもない。鳥の目にはゴミ一杯。仏様のクマンザレで掻き出しておくれ」と唱えながら目を拭くと出る、など。
類似事例 |
|
インモウ 1928年 蝮にかまれたときは、かまれた人の口に男子の陰毛を20本含み、汁を飲めば毒が回らないといわれている。
類似事例 |
|
ネズミ 1980年 鼠を非常に愛して飼っていた商人がいた。ある時商人の手を鼠が噛み、商人は重い病となった。商人は人間に対する様に鼠に向かい文句を言ったところ、鼠はいなくなったかと思えば、商人が寝ている間に薬草を持ってきた。商人はその草の汁を傷口につけ、煎じて飲むと忽ち解毒され完治した。
類似事例 |
|
イタチ 1918年 鼬に眉の毛の数を知られると化かされる。もし鼬に会ったら眉に唾をつけると良い。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
類似事例 |
|
カンノムシノマジナイ 1964年 福島県 田という字を一二度子どものてのひらに描いて、「あるだけのむしをはらいたまえ、あぶらうんけんそわか」と口の中だけで唱え、ふっとふく。虫が白い煙か糸のようになって指の先から出て行くのが見えるという。子どもは催眠術にかかったようになり、「見えた見えた」という。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1937年 京都府 独鈷抛山の観音様をある男が狐と間違えて弓で射た。矢は観音様の眼にあたり、観音様が谷水で洗うと眼は全快した。それ以来、独鈷抛山の谷水は眼病の薬となった。
類似事例 |
|
ヘビ 1981年 和歌山県 目の見えない姑をいびって嫁がうどんだといって蚯蚓を食わせたら、嫁の首に蛇がまきついてとれなくなった。あちこちで懺悔して廻って、蛇は離れた。
類似事例 |
|
テン,タイショウ 1941年 新潟県 ある人が味噌を一舐めすると、その夜顔を引っ掛かれた。傷が治らないので住職に尋ねると、それはタイショウ(貂)に頼んでくれた。翌朝、住職の所に薬が置いてあり、それをつけると傷はすぐに治った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 蝮に咬まれたときの呪的療法。蝮の頭を咬めば負けない。蝮を捕まえてその汁をつければ負けない、など。
類似事例 |
|
ネズミ,オニ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例 |
|
キィームン,ケンムン 1992年 鹿児島県 急に目が痛くなると、もの知り(霊的に優れた人)が見ると目玉にかじった跡があるという。そうすると左綱をなっていき、「目を治さなければくくり殺すから」と木をくくるとすぐに治るものであった。
類似事例 |
|
モガサ,ナリヒサゴノアブラ 1980年 もがさ(疱瘡)が目に広がって目の感覚がなくなったときには、なりひさご(瓢箪)の油を目に入れるとたちまちにして治るという。
類似事例 |
|
オニ 1941年 朝鮮 ある兄弟の乞食がいた。兄は心がよくなく、弟は良い心の持ち主だった。弟が物を沢山貰うのを妬み、兄が弟の目を棒で突き刺し、弟は盲目になった。ある日弟は固い栗を拾い、ある空き家の二階で休んでいると、鬼が目の癒し方を話している。弟が栗を囓ると音が大きく、それに驚いた鬼たちは逃げた。弟は言うとおり木の葉で目を洗うと目が見えるようになり、鬼たちの置いていった宝で大金持ちになった。兄も同じように目を潰し弟のようにしたが、逆に鬼に殺されてしまった。
類似事例 |
|
タクリイタチ,オクリイタチ 1914年 静岡県 送り鼬は、夜間道行く人の後をついて来る。草履を投げてやると、ついてくることをやめるといわれている。
類似事例 |
|
イタチ 1956年 群馬県 鼬も時々化ける。「鼬の顔はメメ(面)よい顔だ。ちょいと出しておみせ」と言うと、鼬が手をあげてやって来る。
類似事例 |
|
カマイタチ 1919年 鎌鼬に噛まれても、血が出ない。物を投げると止める。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 愛媛県 南予の一部では蛇に憑かれると目から異様な光を発し、異常な動作を示す。蛇のようにのたうち回りながらはう。その状態を蛇ヅカレという。それを治すためには、棒を持って打ちのめしたり、「出刃包丁でぶった切るぞ」と脅す。
類似事例 |
|
(ドウブツニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 鼬(イタチ)の鳴き声を聞いたら赤飯を炊く、殺した蛇の腹を上にしておくと雨が降る、亀に酒を飲ませて放すと大漁になる、などといわれる。
類似事例 |
|