ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りでは、12日は山の神の木種蒔きの日としている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りでは、9日は山の神の木調べの日であるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 山の神祭りの日は旧暦3月12日と12月12日の年越しの日で、山の神は春には天から下りてきて田畑を守り、秋には山に帰っていくという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1957年 岐阜県 2月9日は山の講で、山の神が種を播く日である。また10月9日は山の神が木を数えて回る。この両日は4ツ前(10時)まで木を切られない。この日にはまた、村中の男が山の神の祠に参り、お神酒とゴヘイモチを供える。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1974年 兵庫県 12月9日は山の神の日であり、山の神が木の本数を調べているので人間は山に入ってはいけない。新しく何本の木が成長しているかを調べているのである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 鳥取県 二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1961年 鳥取県 山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テンゴサン 1971年 福井県 山の神様は1月9日と12月9日に祭る。山の神は天狗だといい、この日は10時までに山に行くと必ず怪我をするので、行ってはいけない。山の神が来年の種をまくからとか、山の木の種を拾っているからとか、山の木をどれだけ切ったか調べるからだとか、山に入った者を騙すからだとかいう。
 類似事例 |
|
ジュウニサマ,ヤマノカミ 1982年 新潟県 十二様は山の安全を守ってくれる山の神で男性とされている。また、豊作を祈る神様でもある。2月12日は十二講の日だが、この日十二様が山から下り、秋に稲刈りが終わると山に帰るといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。合川では、二月九日は山の神がおりて種をまくので、山に入って木を切ってはいけない。また、三月十三日は、山の神が苗をしらべるので、山に入って木を切ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1970年 鳥取県 2月9日と10月9日は山の神祭りで、山の神が木の数を数えて歩いている。木に数え混まれると死ぬから山に行ってはいけない。山の果実をとってもいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。太田では、一月十二日は、山の神様が山の中を遊ぶ日なので、山に入ってはならない。旧二月九日は、山の神様の種まきであるから、伐採の仕事は休んだ。ただし、ダシマイ(搬出)の仕事は行った。四月十二日は、山の神様の種まきで、木の種をまく。この日、神棚に酒などを供えタンポ焼きをした。また、山の神は女の神で祀るのは男だけで、供物は御神酒と御飯である。
 類似事例 |
|
ヤマガミサマ 1964年 秋田県 12月9日は山神様が木の種をまく日なので山仕事を休む。ただし、大石岳では10日である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 2月9日の山の神祭りには、山の神が矢を射る日だから山へ行くなという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日は鋸・鎌・鉈などを使えない日である。また、山の神は女神だから炭焼き小屋を作るときの縄は、決して男結びにしないという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 岩手県 旧暦2月9日は山の神様が1年間に切られた木の数を数える日で、この日に山へ入ると山の神様が計算を間違えて悪さをするので山仕事を休む。昔、この日に木を切って堂を建てようとした人がいたが、その最中に木のきれが飛んできて目に当たったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 宮城県 2月と12月の12日は山の神の日。この日は山を休む。昔、12日に山で木を切っていた男があった。用事ができて妻が山へ呼びに行くと、夫は女に腰を抱えられて木を切っていた。妻は怒って帰り、夫が帰ると喧嘩になったが、12日に山に行って怪我をしなかったのは山の神のおかげだということになり、山の神は女と言われるようになった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ジュウニサマ 1982年 新潟県 山の神に供えたカラコを子供に食べさせると丈夫になるという。また、けがれるといって山神の苞は女につくらせない。そして、2月12日には十二様が山から下り、秋の稲刈りの後には山に帰るので、冬の間は十二社の神は留守になるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りに山へ行くと一生帰ることができないという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、テング 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
 類似事例 |
|