タノカミ 1982年 新潟県 社日が田の神を祭る日とされていて、餅をついて供える。春の社日には田の神が早朝に、餅をつく杵音につれて天から田に下りてくるという。またこの日、雪の積もっている田に出て、「社日の田打ち」といって、3鍬ほど田打ちをした。秋の社日は、その夕べに餅をつく杵音につれて田の神が田から上がって天にのぼるといわれている。春秋の社日が長い年は田の神は田に長くいるから作は不作であり、短かければ作がよいともいわれている。
類似事例 |
|
シャジツサマ,タノカミ,サクガミ 1982年 新潟県 春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、田の神・作神である社日様が、春の社日には、鳥も鳴かない早朝に、天から田におり、秋の社日には鳥が巣に戻ってから天に上ってゆくという。また、社日様は生臭物が好物な大食の神なので、小豆飯を山盛りにして供える。
類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
類似事例 |
|
シャジツサマ 1982年 新潟県 春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春の社日は遅く、秋は早ければ豊作という。これは、社日様は大食いであるので、春早くから秋遅くまで長い間田にいると食物を食べて不作を招くという。
類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 春分・秋分にもっとも近い戊の日を社日という。春は朝早く餅をつき、秋は夜に餅をつくというのは田の神様は春の社日の早朝田に下り、秋は社日の夕方遅くなってからあがるといい、秋は田の神が臼をなぜて家に入るともいわれている。
類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「田の神下り」の日で、田の神はこの日家から田圃へおりる。アンコを入れた糯米の団子を作り、俵の上に上げて、「今年の作がよいように、けがのないように」と祈る。11月16日は「田の神上がり」で、新米の入った俵に団子を盛ってお礼をいう。この日田の神は田から家へ上るといわれる。耕作する人間より田の神様は早く下り、遅く上る。そして、翌年の3月まで田の神様は家で休んでおられるとする。
類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 田の神が春の社日に早く出て、秋の社日に遅く上がると作柄がよくないという。
類似事例 |
|
タノカミサマ,コウサクノカミサマ 1982年 新潟県 田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
類似事例 |
|
シャジツサマ 1959年 大分県 南畑部落では、社日様を田の守り神であると伝えている。
類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 春の社日に田の神が田に降り、秋の社日に田から上がる。
類似事例 |
|
シャニチサマ 1984年 新潟県 春分・秋分にもっとも近い戊の日を社日という。秋の彼岸の中日より遅く社日がくるときは社日様が作柄を心配して田からあがることができず、中日より早く社日がくる年は田から早くあがれるという。
類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春の社日には天から田の神がおり、秋の社日には天に帰る日といって、床の間の田の神にオハギを供える。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1982年 新潟県 3月16日は「春の田の神様の日」で、田の神様が山からやってくるといい、11月16日は「秋の田の神様の日」で田の神様がまた山へ帰るという。この両日は早朝に餅をついて大きな丸餅の上に小豆の煮たものをあげ、恵比須棚に供えた。
類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例 |
|
サクノカミ 1982年 新潟県 春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春は作の神が家から田へ、秋の社日は田から家へのぼる日といい、春は赤飯、秋は稲束を飾り、熱い白いマンマに豆・人参・芋を供えて豊作感謝をのべる。
類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
類似事例 |
|
タノカミサン 1984年 新潟県 春秋の社日には、神棚にボタ餅を供える。これは、春には田の神さんがボタ餅を食べて田に下りるので朝に供え、秋は田から上がってくるので夕方に供えるという。
類似事例 |
|
〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 その年にとれた米を用いて焼米をつくる。秋の社日に焼米ができると秋が良いといわれている。神様にこの焼米を供えて、親類中で祝うという。
類似事例 |
|
オエビスサマ 1986年 愛媛県 秋の社日にはオエビス様が大根畑に帰られて大根を作るために、家の中のオエビス様に茶碗に大盛りの御飯をそなえる。
類似事例 |
|