国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホトケ
1984年 新潟県
仏オロシに関する俗信。なやみごとや困ったことがあると、仏オロシをした。あまりおろすと仏の位が下がったり、仏が負けたりするなどという。

類似事例(機械学習検索)

ホトケオロシ,トイギキ
1984年 新潟県
なやみごとや困ったことがあると、仏オロシといって、真光寺の山伏や吉岡のアリマサン、畑野のドンドコヤ、中興のハッカイサン、相川の二ツ岩サンなどへいって、トイギキをした。盆のようなときにおろしてもらったというが、あまりおろすと仏の位がさがるといって、よくよくのことでないとおろさなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
なやみごとや困ったことがあると、仏をおろしたが、これを仏モドシといった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
なやみごとや困ったことがあると、仏をおろしたが、これをヨリヲタテルといった。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
ホトケオロシに行く時期は、四十九日が過ぎないうちに行くと、「ホトケの道を迷わせる」「ホトケが難儀する」という。また、「早く呼び出すと仏の位が下がる」といって、たいがい3年ほどしてから呼び出してもらいに行く。
類似事例

(ゾクシン),ホトケサマ
1935年 栃木県
仏様に刺のあるものを上げると、仏様が泣くという。また白百合、朝顔、薔薇もよくないという。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 栃木県
神様や仏にまつわる俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
日常生活に関する俗信一束。墓地で転ぶと仏様の枕にされる、夜口笛を吹くと盗人がくる、など。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
凶事除けや唱え事などの俗信一束。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1984年 山梨県
死に関する俗信。カラスがお寺の高いところで鳴くと人が死ぬことがある。葬式が出るとき、お寺から火の玉が飛ぶ、など。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
漁業に関する俗信。海で死体を見つけたら、周囲をトリカジで三度回り、トリカジからムシロですくって警察に引き渡す。放っておくと不漁になるという。流れ仏の後、数ヶ月後には大漁になるという。流れ仏を拾った辺りは大漁になるという。流れ仏を積んでからは、どんなに漁があっても仕事はしない。また、流れ仏が祟って漁がないともいう、など。
類似事例

ミコ,ホトケオロシ,(ゾクシン)
1943年 山形県
苗代に種を蒔いてから巫女に仏おろしをさせると、蒔いた種が風で吹き寄せられるという。しかし、神寄せはしても差し支えないそうである。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
災難除けに関する俗信。ハリフグ(針千本)を入口に下げ、魔除けにする。オコゼの頭を下げる、など。
類似事例

オタナギサマ
1940年 愛知県
厄をはらう場所としてオタナギ様を作り、厄年の男達がこれをかついで海に流して厄を払うが、オタナギ様を持たないと厄が払えず、もみ合って下敷きになればかえって災いをなすという。また、風の都合でオタナギ様が家の下に流れ着くと不幸があるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
縁起に関する俗信。蝶が飛んできて仏壇の火を消したから、からす鳴きが悪い、灯明の火がぼやっとしているから縁起が悪いといった。
類似事例

カッパ
1975年 福島県
河童と相撲を取る時は頭を叩いて皿の水をこぼしてしまうか、仏様の飯を食って行くかすることだといわれている。
類似事例

ベンジョ
1972年 長崎県
便所に関する俗信。便所をきれいにすると、きれいな子どもが産まれるという。便所で倒れると、便所神に見込まれたのでもう助からないという、など。
類似事例

タノタタリ
1969年 福島県
家内に不幸ばかり続くので、神おろしをしてもらうと、ある田をつくっているからだということだった。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
仏を粗末に扱っていると、幽霊になって出てくるという。手足のない姿で、柳の木の下に出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
漁に関する俗信。龍神が嫌うので、海で蛇の話をするな、海に梅ぼしの種子を捨てるななど。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
日常生活の作法に関する俗信一束。箒をまたぐと難産する、便所に唾を吐くと病が流行る、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内