ワカ,ミコ 1967年 福島県 口寄せ巫女で、神をおろすのはみこ、仏をおろすのはわかというが、そうとばかりはいえないようである。
類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 福島県 家内に不幸ばかり続くので、神おろしをしてもらうと、ある田をつくっているからだということだった。
類似事例 |
|
サカキ 1972年 岐阜県,愛知県 上花長神社から榊を投げたところ、一宮市にある阿豆良神社まで飛んでいって芽がふいたという。
類似事例 |
|
ホトケダ 1971年 岩手県 田植え時に産婦ができた。田掻きの馬にサセドリを手伝ってもらい、家に帰ってみると仏様の腰から下が泥になっていた。仏様に手伝って貰ったから仏田という。
類似事例 |
|
タノカミ 1969年 長野県 1本苗を植えると罪になる、2本苗を植えるものではない、とされている。1本苗と2本苗は、田の神が増やしてやれないからだ。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1935年 京都府 正月に山神が白兎に乗って田に来て作物の種子を蒔く。後に山姥がやって来て、バラの種を蒔いて悪戯をする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 島根県 代掻きが持っている笞は、当日田植えが終わると、各々の田の畦にさしておく。この笞を伝って、雷様は天に昇られると信じられている。
類似事例 |
|
ブツゾウ,ツボ 1936年 島根県 毎年田を耕すときには必ず雨の降る田があった。ある日、その田を耕していると、鋤に触れるものがあるので見ると、中に仏像の入った壷があった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福島県 不熟の日(子・午・酉の日)に種をまくと、くわない人(死ぬ人)が出る。間違えてまいてしまった時は、「不熟の神様に上げます」と言いながら、三本程抜いて翌日植え直す。
類似事例 |
|
アラクマノオオカミ,オツゲ 2002年 愛知県 農家の者がある日荒熊大神を参拝し、今年は稲の苗をたくさん作るように告げられた。田植えが終わり稲の苗がたくさん残ったが、その後雨が降り続き田の稲は流されてしまった。このとき残っていた苗を使って再び植えることができた。
類似事例 |
|
タネマキボウズ 1977年 秋田県 神室に高砂の爺と婆が現れると種まき坊主が現れたと言う。そして苗代に種をまく。
類似事例 |
|
オトコドウジ,ホトケサマ 1971年 岩手県 田植えを間近にひかえて産婦ができ、田掻き馬のサセドリをするものがいなくて心配していると、どこからか14、5歳の男童子があらわれ、手伝おうと言った。この童子が仏様であった。
類似事例 |
|
アムロ 2001年 鹿児島県 男が沢山の畑を耕して稷を撒いた。ある程度育てたところ、海が荒れ風が吹き出した。台風かと思った男は稷を青刈りしようと畑に行った。そこにアムロ(天女)が現れ青刈りの訳を聞いた。台風かもしれないと話した処、アムロはこれは季節の風で台風ではないと語った。男がその証拠を乞うと、アムロは誰にも話さないことを条件に証拠を与えた。しかし男は帰り道に友人に吐露してしまう。すると神罰が下り男は盲目になった。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1951年 京都府 山の神さんは、春のヤマノクチの日に白兎に乗って山の草木の種をまく。秋のヤマノクチには同じく白兎に乗って草木の種を拾う。山の神さんは大きな羽がある。
類似事例 |
|
カシャ 1976年 出雲、薩摩また東国でもある事だが、葬送の時急に風雨になり葬棺を吹き飛ばす事がある。その時守護の僧が数珠を投げればなにも起こらないが、そうしなければ棺を吹き飛ばされ遺体を失う。
類似事例 |
|
ダイジャ 1986年 埼玉県 昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例 |
|
ノロイ,ジュフ 1933年 秋田県 秋田の仙北郡のある家で仏降ろしがあった。都合でいつもの巫女ではなく櫻田村の巫女が仏の言葉を語るべく「神寄せ」に臨んだ。しかし仏がどうしても憤慨して降りてこないらしく、巫女は誰かが悪戯をしているに違いないという。四方をよく調べたら座布団の下に呪いの文句が記された呪符が隠してあった。
類似事例 |
|
ワカ,スギ 1956年 宮城県 社殿の杉の木を切ることも葉を拾うことも禁じられている。あるとき杉の木が倒れそうになったので、仙台のワカ(巫女)に神さまを降ろすと「こっちでするから、そのままにしておけ」といわれた。
類似事例 |
|
テンドウサマ(ゾクシン) 1964年 群馬県 朝に藤を燃やすと雨が降る。夜に縄を燃やすと雨が降る。天道様が朝、藤を伝って昇り、夕方縄を伝って下りるから。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1977年 山形県 8月13日、仏様が苗代で足を洗って入ってくるので、朝、玄関口の田の草をむしる。
類似事例 |
|