テング 1931年 長野県 傘形の古松は、天狗が来て遊ぶ樹だといわれて昔から切らずに保存されている。
 類似事例 |
|
テング 1941年 徳島県 傘松は天狗の腰かけなので、切ってはならない。
 類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
 類似事例 |
|
オテングサマノスワリギ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の座り木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 類似事例 |
|
テング 1969年 埼玉県 天狗の腰掛松と呼ばれる老松があった。天狗様が腰掛けるのにふさわしいと思われる赤松をさして天狗の腰掛け松といって畏敬し、絶対に伐らなかった。
 類似事例 |
|
テングノヤスミギ 1942年 高知県 傘状に開いた松を、傘松(カサマツ)といい、山の神の性根が入った木とも、天狗の休み木ともいう。
 類似事例 |
|
テング 1960年 三重県 東側を向いて松の木を切ると、天狗に叱られて怪我をする。
 類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 天狗の宿り木である杉を切ったところ、血が出た。それ以来切る人がいない。天狗の祟りであろう。
 類似事例 |
|
テング 1973年 京都府 天狗が住む灯篭杉と千本松を切って天狗につままれたら大変だと、ヨ木をうちこんでそのままだったら切る、と決め翌日見に行くと、ヨ木がほうってあったので切ったらいかんということになった。50年か60年程前、樵が燈籠杉を切ってしまい、しこたまもうけたが、家に帰ってまもなく亡くなった。
 類似事例 |
|
テングサマノキ 1995年 埼玉県 天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
 類似事例 |
|
テング 1992年 岡山県 木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
 類似事例 |
|
テングサマ 1982年 群馬県 天狗様の木を切ったら、その木を処分しきらないうちに気がふれてしまった。
 類似事例 |
|
テングサマノヤドリギ 1995年 長野県 山の松の木をきろうとするが、天狗様の宿り木だという理由で破談になった。
 類似事例 |
|
グヒンマツ 1957年 山口県 枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
 類似事例 |
|
テング 2000年 大阪府 東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
 類似事例 |
|
テング 1977年 富山県 天狗は一本杉や巨松、大杉にいるといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
 類似事例 |
|