国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
1973年 富山県
クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。実際に大クマを獲った時は急にあられやみぞれが降る。

類似事例(機械学習検索)

クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
1973年 富山県
クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1973年 富山県
天狗も山の神なので名前を言わずアノヒトと言う。ヤツダイコウチと言って、八色の音に太鼓をたたく。そんな時は山へ行くとクマがとれる。
類似事例

ヤマンバアサン,ミサキサン
1957年
山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
類似事例

ヤマノカミ
1973年 富山県
クマの分配は急所に打ち込んだ者に頭を与える。腹中にあるタチは山に投げて山の神に供える。投げると翌日なくなっている。
類似事例

ナモミタクリ
1960年 岩手県
ナモミタクリは山の神で、泣く子を取っていって食うと言われている。正月だけ山から降りてくる。
類似事例

コダマネズミ
1956年
コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
類似事例

コダマネズミ
1956年
コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
類似事例

コダマネズミ
1956年
コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
類似事例

コダマネズミ
1956年
コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
類似事例

ヤマワロ
1989年 熊本県
ヤマワロは「山ん神さん」のことだという人もいて、山の神様の一番下の位のものであると説明する人もいる。いずれにしろ、狐や狸とは全く別で、人をたぶらかすことは決してないという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 徳島県
山の神がオコゼを好むので、猟師は山へ入る前にオコゼをお見せするからと言って祈ると、必ず大猟になるという。
類似事例

オコゼ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
猟の少ないときは、オコゼを持って山に入りちらちらと見せつつ、「山の神さん得物をお願いします。得物があったら、これを全部見せます」と言っておまじないをする。こうすると、山の神さんはオコゼ見たさに得物を与えてくれるという。
類似事例

ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ
1982年 新潟県
山の神の日に山中を走る山の神のあおり風にあうと病気になり、山畑にいくとカマイタチにかけられるという。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
山の神はオコゼを好むが、これを猫に取られたので猫を嫌うといい、山仕事をしているときは猫の話はしないという。山の立木で二股のものは、「山の神のはしぎ」といい、切ることを忌むという。
類似事例

カマクラ,カミ,ミコ,ナマハゲ
1966年 秋田県
神を迎える小屋で、雪を積んで作り、神坐を設けたのでカマクラと呼んだ。異様な姿で家々を廻るナマハゲが神である。
類似事例

ヤマノカミサン
1951年 京都府
山の神さんは、春のヤマノクチの日に白兎に乗って山の草木の種をまく。秋のヤマノクチには同じく白兎に乗って草木の種を拾う。山の神さんは大きな羽がある。
類似事例

ヤマノカミ
1977年 山形県
サンマッカと呼ばれる三つ又の大木には山ノ神が宿る。熊狩りで山に入るときは、山の神迎えといって、手を合わせてから入る。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
山の神はオコジョが大好きで、「さーつとひったくられて、供える手まで持って行かれてしまうから気をつけろ」と言われるほどである。
類似事例

クダ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはクダが出るという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1938年 秋田県
夏は田の神だった神が、冬には山の神みなると信じられている。山の神は女の形をしていて、オコジ(虎魚)が好物である。お産の神でもあり、難産のときには山に迎えに行く。山の神は産火を嫌うので、お産があった家族は1週間山には入らない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内