クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ 1973年 富山県 クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。
類似事例 |
|
シクマ 1972年 岐阜県 シクマとは、クマとムジナの合いの子だという。
類似事例 |
|
キンキ,ナマエ 1981年 山形県 名前にクマをつけてはいけないという禁忌がある。よそからきたものにクマという名前があった場合、名前を変える。たとえばクマゾウはヨシゾウとなったりする。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 うち取ったクマが舌を出しているとすぐ後でもとれる。
類似事例 |
|
アズキアライ,シクマダヌキ 1994年 京都府 昔、竹藪にアズキアライが出るといってみんな怖がった。風で竹の葉が擦りあう音をアズキアライと言ったのだろう。また一説に、シクマ狸の仕業だという人もいる。狸にはハナモジとシクマ狸の2種類がいて、人をなぶったり化かしたりするのはシクマ狸の方なのだという。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1973年 富山県 天狗も山の神なので名前を言わずアノヒトと言う。ヤツダイコウチと言って、八色の音に太鼓をたたく。そんな時は山へ行くとクマがとれる。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1973年 富山県 クマの分配は急所に打ち込んだ者に頭を与える。腹中にあるタチは山に投げて山の神に供える。投げると翌日なくなっている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1973年 富山県 クマのタチは膵臓らしい。これを山の神に上げるには、「あと、また早くお願いします」と言って左の脇下から後ろの方へ放り投げる。投げた方は見てはいけない。かたわらの者も見てはならず、もし見ても無くなっている。
類似事例 |
|
サスガミ 1959年 長野県 狩でよくないのはクマウジである。また、サスガミがいる方向に行くのを忌む。寅の日であれば、東南東の方角で猟をしないというぐらい、猟師は気にしている。
類似事例 |
|
ミズガミ 1933年 岡山県 山にある大きな池の側に水神を祀ってある。この池で魚を獲ると大雨が降るという。
類似事例 |
|
イワビツヤマノテラ 1989年 群馬県 クマソが城に攻めてきたとき、原町のお寺の坊さんがお城の主の居所を教えてしまい、お城の主は討死してしまった。以来そのお寺は完成させるたび火事になってしまうので、仕上げをしないでおくという。
類似事例 |
|
ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 狩をして兎を獲るとすぐにその鼻を切って山の神に供えるという。
類似事例 |
|
ライチョウ 1975年 千葉県 安房国の二山では、毎年正月に皆が集まって雷狩と称し、雷鳥を獲るという。多く獲って殺せば、その夏は雷鳴が稀で、あっても少なくなる。もし雷鳥を多く獲れなかったら、雷もまた多いといわれている。その形はイタチのようだという。一大奇事というべきだろう。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパが魚を獲りに来た人の胆を試すために岩を落とす。それに耐えるとガラッパが魚をくれるので、たくさん獲れる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 狩り小屋でさるの話をすると、くまが獲れなくなる。
類似事例 |
|
ジャンポンソウシキ 1943年 福島県 ある夜、男が水田で鴨獲りをして、土手で休んでいると、はるか向うから葬列が近づいてくる。見る見るうちに鼻先まで迫ってきたので立ち退くと、獲ったはずの鴨がどこかに行ってしまい、葬式も消えてしまった。そこではじめて、狐に化かされたことに気が付いた。
類似事例 |
|
ケモノ,カイイ 1999年 殺生に関わる職業の人たちは、千匹の獣を獲ったら狩人をやめると言われる。もしやめないと、怪異にあうとされる。
類似事例 |
|
リュウ 1989年 鳥取県 松江の侍の娘が赤松の池に身を投げて竜になった。赤松の池にはその竜がいるので魚などを獲ってはいけない。昔、亀を密猟して獲った者がいたが、大きな音が轟いて怖くなり、2,3日して狂死した。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,キリコミ 1956年 東京都 山の神様が憑く。山の神様の木を切るとキリコミと言うものが憑く。
類似事例 |
|
ブリ 1999年 鹿児島県 鹿児島県内之浦町では、鰤を一万匹獲ると、人を一人殺したことになると言われている。
類似事例 |
|