(イシトツチノアイダカラワクミズ) 1989年 長野県 大きな石と土の境目から水が幾筋か流れ、日照りでも雨降りでも水量に変化がない。その水は眼病に効くという。
類似事例 |
|
リュウ 1943年 岐阜県 小泉村大原の高社山の中腹にある龍ヶ池は、昔から龍が住んでいて水が絶えることが無かった。旱魃のときにも、その池をかへどると必ず降雨がある。
類似事例 |
|
ナシ,ゴシキナシ 1956年 宮城県 五種の実がなったという大木の梨。地上から3尺のところにある空洞に潜れば願い事が叶ったといわれている。
類似事例 |
|
ミズイシ 1982年 福島県 水石山頂にある水石には常に水が溜まっており、旱天でも涸れず、雨天でも溢れることがないという。日照りのときは布を浸したり水をかき回したりすれば雨が降る。
類似事例 |
|
カッパ 1982年 宮城県 小泉川に架かっている梨の木橋にはカッパが出るという。
類似事例 |
|
オンガフチ 1938年 京都府 恩ヶ淵は太古以来、枯れたことの無い淵で、旱魃の年には必ずここで雨乞いをする。
類似事例 |
|
ミズ 1980年 三重県 津の国に住む利左衛門という人の庭水は、入梅の日から水がわくという。
類似事例 |
|
チョウジャノミズ 1980年 新潟県 平畑に続く道の途中に長者の水と呼ばれる清水があり、それは夏でも決して涸れることがない。
類似事例 |
|
(ゾウジョウジノチョウズバチ) 1974年 東京都 増上寺にある手水鉢は名石で、数年経ても水は朽ちなかった。干ばつや梅雨の時にも水は増減しなかったという。
類似事例 |
|
アカノミズ,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 白糸の滝の上に「お宝つぼ」と呼ばれる場所がある。その上部に「あかの水」という場所がある。ここの水は日照りの年でも枯れることがなく、一口飲めばどんな腹の病気でも治るといわれている。
類似事例 |
|
チボチノイケ 1987年 長野県 佐久町余地の金剛山自成寺の北の山の中にあるちぼちの池は,どんなに日照りの年でも涸れることがない。ちぼちは禅宗で小僧の意味という。
類似事例 |
|
オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ 1987年 長野県 御所平の住吉の森にある梨の木には毎年甘い梨がなっていたが,長作とお花の心中騒動があった後は堅くて渋い梨しかならず,割ると血のように赤かったという。
類似事例 |
|
イケノミズ 1989年 長野県 堂平の池の水は、どんな日照りでも干上がったことがない。干ばつが続いたときは池の水を替え干すと、必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
ホウドウセンニン 1931年 兵庫県 法道仙人が清水山から法花山から馬に乗ってきたとき、松の木をひき抜いて投げたのが今だに横たわっている。法花山の西の口から入山したとき、鞭の先で岩を突くとそこから水が出て、今はそれが泉になっている。どんな旱魃でも枯れないのだという。また、玄米を積む船の船頭が、鉄鉢が米を乞いにきたときに米を入れずにいたら、米俵がすべて法花山に飛んで行った。船頭が謝ると仙人は米俵を船に戻したが、一俵だけ途中で落ちた。そこを米田村というようになった。
類似事例 |
|
グンダリサン 1979年 山梨県 天明年間のある日、日照りが続き、人々は大変水に困ったが、グンダリサンのカツラの木の根から水が湧き出していたので助かった。
類似事例 |
|
カッパ 1958年 岩手県 梨の木の下で転がっていた女の人が、後で河童の子を産んだ。
類似事例 |
|
キンメイスイ 2001年 富士の頂上にある水を金明水と呼び、瓶に入れたり紙に浸したりして護身符にする。いつまでたっても腐らないという。旱魃の年でも水が枯れない。
類似事例 |
|
(ニュウバイニワキデルミズ) 1983年 京都府 京都のある人家の井戸は、普段は釣瓶で水をくむのだが、入梅になると水があふれ出て出水通りの溝に流れ出るという。その水はいたって清らかで冷たく、入梅を過ぎると元に戻るという。
類似事例 |
|
スズリイシ 1980年 福島県 この地には「すずり石」と呼ばれる、硯の形をした石があり、その窪みの部分にたまった水は日照りのの際も涸れることがないという。武蔵坊がこの水で墨をすって、著到を書いたという。
類似事例 |
|
チボチノイケ 1987年 長野県 鳶ヶ岳の佐久側の尾根にあり,どんな日照りのときにも絶対に涸れることがない。雨がほしいときには「雨を降らせてください」と紙に書いて投げ込み,水を掬って飛ばせば,その飛んだ方角の村に必ず雨が降る。
類似事例 |
|