国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクシニョライ
1989年 長野県
高遠城主が城内に水を引く川を作ろうとしたところ、荊口付近で大岩に突き当たった。神仏の助力を願い中屋の薬師如来に祈願すると、ある夜この岩が自然に2つに割れて、難なく川を通すことができたという。

類似事例(機械学習検索)

シンブツ
1988年 長野県
神仏がついたことがある。
類似事例

ジゾウ
1934年 静岡県
昔紀伊候が、大井川にさしかかった時、川留になった。候が早く水が引くように神仏に祈ると、翌朝には川開けとなった。その時川の上に地蔵のお姿を見たという。
類似事例

ヤマウバ
1933年 山口県
山姥が川をせき止めようとして大岩を運んでいた。そのうち夜が明けてしまったので達成する事ができなかった。その名残が重岩である。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
城主が発狂したのは狐の仕業として、稲荷を祀った。以来、城内には決して犬を入れないように命じられていた。狐は、城の天守閣の井戸に住み、城内の鶏を荒らしても放免されていた。
類似事例

オヤクシサン
2003年 山梨県
蓧井山の龍徳寺で祀ってあった薬師如来は、有東川を流れていた川木である。ヨキを打ち込んで薪にしようとしたら血が出たといわれる。または、その川木の夢をみたある人が、川でゆすいだら血が出たので、おまつりした。
類似事例

カワテング
1978年 埼玉県
大水が出ると川天狗が出るという。父が、天狗様を祀る天狗の木の川下で、洪水で広くなった川の中程に真っ赤な川天狗を見たという。二つの大岩の中間で川面が2つに割れ、高さ1間半の真っ赤な小岩のような天狗が突き出て八方をにらみ、一瞬にして消えたという。
類似事例

カイカ
1959年 長野県
中箕輪町三日町の北方天竜川中に、夫婦岩と言う2つの大岩があった。そこから夜な夜な怪火が2つ出て、これが1つになり又分れたり、再三分合して後消えていくということでした。
類似事例

オオイシ
1936年 兵庫県
昔、大岩を割ろうと石工が割目をつけていると、突然、岩から血が出た。驚いていると、岩が真っ二つに割れて、その石工を呑み込んでしまい、岩は元に戻ったという伝説がある。
類似事例

(ゾクシン),カッパ
1936年 栃木県
川へ小便をすると河童に引きこまれるという。
類似事例

(カワノカミニカンスルゾクシン)
1940年 岩手県
陸中水澤の俗信。川に小便をしたいときには、「川の神様通してけらんへ」と言う。
類似事例

タタリ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、病気や天災に遭ったときには何かの祟りと考えて、神仏に祈願することがある。
類似事例

コウボウダイシ,ミズナシガワ
1948年 兵庫県
昔、お婆さんが川で洗濯をしていたとき、汚い乞食僧が「水を飲ませてくれ」といったが、あまりに汚かったので、お婆さんは「水はない」といって断った。乞食僧は大変怒り、錫杖でぐるぐると水をかきませた。すると、みずはみるみるなくなり、川は川原になった。坊さんの姿は消え、空から「そんな、よくない者がいるなら「水なし川」にしてやる」という声が聞こえてきて、それ以来、安黒川は大雨のときでないと水が流れない川になった。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
名之内の奥の2つ重なった大岩を天狗岩といい、そこで天狗が休むという。
類似事例

(ゾクシン),カッパ
1935年 栃木県
川に小便をすると、かっぱに川に引き込まれるという。
類似事例

ガワロ
1992年 宮崎県
馬は去勢した後、毎晩川で水浴びさせて冷やす。ある日そうして川に馬を引いていったが、馬がどうしても川に入らない。帰って話すと、川にガワロがいることを馬はわかっていたのだと言われた。
類似事例

オサキ
1988年 群馬県
オサキはネズミのような小さい動物で、尾の先が2つに割れているのだという。
類似事例

サワノヌシ
1961年 岩手県
くろふちという沢にはぬしがいて、「通して下さい」と言わないと通してくれなかったという。
類似事例

イヌノツメアト
1979年 徳島県
落合から中谷へ行く途中に、川を挟んで大きな岩がある。中谷の森の先祖が犬を飼っていたのだが、その犬が猟師に追われて大岩から向こうの岩へ飛ぼうとして落ちて死んだ。大岩には、そのときの犬の爪跡が残っているという。
類似事例

ザイモクイワ
1956年 宮城県
飛騨の工匠が、一夜で不動堂を建てようとしたところ、夏の夜は短く、あと一息のところで夜が明けたので、木取りをした材木を全て捨てて去った。それが岩に化して、柱岩、桁岩、染岩、ヌキ岩、角柱岩、敷板岩、萱岩として、白石川の左岸に残っている。今も山の神が惜しんで洪水があれば村境で留めるという。
類似事例

オニ
1971年 岐阜県
落合と言うところに、畳10枚はある大岩があり、穴が開いている。鬼が出入りする岩だという。
類似事例

オヤクシサン
2003年 山梨県
蓧井山の龍徳寺で祀ってあった薬師如来は、有東川を流れていた川木である。ヨキを打ち込んで薪にしようとしたら血が出たといわれる。または、その川木の夢をみたある人が、川でゆすいだら血が出たので、おまつりした。そして、本堂の中で、その仏が正面を向けても、蓧井山の方に向ってしまうともいわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内