アカンボウノナキゴエ 1990年 長野県 しょうぞ坂というところにしょうぞう屋敷があった。夜中には、そこから赤子の泣き声が聞こえてきたという。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1990年 長野県 昔、細田と赤松の村境のホッキョザワ(法教沢)に、アズキアライの化け物がでた。夜になるとザクザクと不思議な音がするという。子供はそこへ近づいてはならなかった。
 類似事例 |
|
アズキアライ,シクマダヌキ 1994年 京都府 昔、竹藪にアズキアライが出るといってみんな怖がった。風で竹の葉が擦りあう音をアズキアライと言ったのだろう。また一説に、シクマ狸の仕業だという人もいる。狸にはハナモジとシクマ狸の2種類がいて、人をなぶったり化かしたりするのはシクマ狸の方なのだという。
 類似事例 |
|
アズキアライ,キツネ 1989年 長野県 アズキアライというものがいた。きつねの仕業だとも言う。ある場所の前を通ると、ザクザクザクと小豆を洗うような音がするが、行ってみると何もいないという。
 類似事例 |
|
アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはアズキアライが出るという。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1989年 長野県 ドーノサカには昔お堂があった。そこを夜中に通るとシャキシャキと小豆を洗う音がするといい、そこにはアズキアライがいると言われた。後で調べてみると川が急カーブを描いており、そのせいで夜静かにしていると小豆を洗うような音が聞こえたのかもしれない。子供の頃はそこは通ってはいけないと言われていた。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
 類似事例 |
|
アズキアライ 1990年 長野県 観音堂にアズキアライが出て、「サクサクーサー」と小豆を洗う音を立てるという。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1966年 香川県 母の谷にかかっている土橋の下はアズキアライの住処だった。夜中に狸がしゃらしゃらと小豆を磨く音が聞こえる恐ろしい所だとされ、危害を被ったということは聞かないが、みんなびくびくして通行した。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1981年 香川県 夜中に川や井戸などでしゃりしゃりと小豆を洗うような音をたてるアズキアライという妖怪がいる。マメダヌキの仕業だという。
 類似事例 |
|
アズキアライ 2002年 香川県 花折には、シャキシャキという洗う音をさせるアズキアライが出たという。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1983年 富山県 昔、倉田さん(屋号ゼンジロウ)宅の近くにアズキトギが出て、そこを通るとシャッキシャッキと小豆をとぐ音がしたという。
 類似事例 |
|
ヒダルイザカ 1982年 東京都 ある家で、奉公人に食べ物を十分に与えないでこき使って死亡させた。その後、夜になると「ヒダルーイ。ヒダルーイ」という声が聞こえるようになり、ヒダルイ坂と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
アズキッソギ 1978年 山梨県 沢のそばの竹やぶからアズキの音がする。それがアズキッソギだという。
 類似事例 |
|
アヅキアラヒ 1977年 神奈川県 アヅキアラヒは、観音堂の前の辺りに出て、ザラザラザラと小豆を洗うような気味の悪い音を立てていたという。それが出るのは、大抵水辺であるようだ。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1976年 京都府 岡部の中程にある藪に、アズキアライがいるという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1977年 青森県 細川家の以前の屋敷には、ザシキワラシが根本から出てくると言われた大きな四方柱があった。この柱を削って飲ませると子どもの夜泣きに効くと言われた。
 類似事例 |
|
アズキアライ,オソロシイオンナノオバケ 1990年 長野県 十一面観音様にいる恐ろしい女のお化けがアズキアライだ。小豆を洗うサクサクという音と、ザーと流す音をさせた。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1969年 香川県 大窪寺のドロ橋の下と額の池の傍にはアズキアライがいて、夜更けて通ると小豆を洗う音がする。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1990年 香川県 堀のそばを夜通っていると、小豆を洗っているような音がする。アズキアライが音をたてるのである。アズキアライは川の中に住んでいる。
 類似事例 |
|