アズキアライ 1990年 長野県 しゅうぞう坂には昔しゅうぞう屋敷があったといわれ、ここからアズキアライが出て、木を切り倒す音や赤ん坊の泣き声をたてたという。
類似事例 |
|
アカンボウノナキゴエ 1933年 京都府 赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 狢が裏山へ来て泣くときには、近所の者はみんな赤子が泣くと思った。
類似事例 |
|
アカゴシミズ 1996年 石川県 赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例 |
|
サエノカワラ 1989年 長野県 なごうと西浦の間には、サエの河原と呼ばれる場所があり、そこは夜中に幼い子を亡くした人が通ると、赤ん坊の声がするという。石をたくさん積むと泣かなくなるが、意地悪い鬼が積み上げた石をすぐに崩すのでまた泣くという。
類似事例 |
|
オギヤアナキ 1962年 徳島県 戦陣に臨む父親が穴の中に赤子を埋めた。腹が減る頃になると鳴き声が聞こえ、土の上に食い物を載せてやると止む。そこはおぎゃあ泣きと呼ばれて今でも人は立ち寄らず、昼でも暗い。
類似事例 |
|
ヒダルイザカ 1982年 東京都 ある家で、奉公人に食べ物を十分に与えないでこき使って死亡させた。その後、夜になると「ヒダルーイ。ヒダルーイ」という声が聞こえるようになり、ヒダルイ坂と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
サンキチギツネ 1958年 茨城県 夕方、三吉狐の棲家を、赤ん坊を背負って通ったら急に赤ん坊が泣き出した。あやしながら家に帰って赤ん坊を見ると死んでいた。狐に殺されたのだろう。
類似事例 |
|
キツネ,チャガラコ,ナキゴエ 1929年 青森県 夜更けに浜辺を通ると、赤子のなく声が聞こえることがある。家に子供を残してきた母が泣き声のするほうに駆けていった。しかし、泣き声はどんどん遠くなり、おかしいと思ってもとの笊の所に戻ってみると、中は空になっていた。こんなことをするのは、茶がらこの娘狐だろう。
類似事例 |
|
アカゴ,タタリ,(ゾクシン) 1988年 長野県 昔、ツボッコを生んだ娘が、その赤ん坊を生き埋めにした。その祟りを鎮めるために祭ったのが赤子様である。これに参ると、子供の夜泣きが治るという。
類似事例 |
|
キツネ,キツネノタタリ 1988年 茨城県 赤ん坊が泣くのは狐の祟りだという。ある人が雪の日、狐の足跡を追って狐の巣に行って「今度子どもを泣かせに来たら巣を壊すぞ」と脅したら、翌日から狐はこなくなったという。
類似事例 |
|
アカゴノナキゴエ 1978年 愛媛県 旅の母子が村へやってきたが、村人はすげなく扱い橋の下に連れて行って置き去りにした。母子は恨みながら死んだが、それ以来この橋の下を通ると赤子の泣き声がしたという。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 東京都 泣いている声がしたので、蝋燭を頼りに行ってみたら、籠に赤子が入って泣いていた。かわいそうだから連れて帰って布団に寝かせると、すやすやと眠った。安心して寝てしまい、朝になってみたらお勝手の物が散らかっていて、赤子がいなくなっていた。狐が化けていたのである。
類似事例 |
|
ヌレオナゴ 1991年 愛媛県 たかなご坂を通ると女が赤子を抱いていて、「子を抱いてくれ」と言った。抱いてやると赤子が次第に重くなったので放り出して逃げると女は追ってきた。家に入って戸を閉めると、女は先が鉤になった髪の毛を投げつけてきた。朝見てみると、釣り針のような毛が戸に残っていた。二枚戸だったので助かった。それで「二枚戸は祟られん」という。
類似事例 |
|
アカゴイシ 1932年 愛知県 赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例 |
|
アカゴイシ 1984年 長野県 旅をしていた女が途中で産気づいたが、難産の為産まれた赤ん坊を残して死んでしまった。赤ん坊は近くの石の上を這っていて、その跡がまだ残っている。赤子石と呼ばれている。夜になると泣き声が聞こえてきた。
類似事例 |
|
ヤコ,タタリ 1923年 山形県 赤子の夜泣きは野狐(ヤコ)の精がたたっているためだといって「奥山の池のほとりに泣く狐 おのれ泣けどもこの子泣かさぬ」という歌を半紙にかきつけ、赤子の部屋の床柱の裏にはりつける。それでも泣き止まないときは、この歌を三度書くまねをして夜泣きを止める。
類似事例 |
|
アカゴ,ナキゴエ 1939年 新潟県 外国人と日本人の間にできた子供が死んだので、この夫婦は町を去った。残った屋敷からは赤子の泣き声が聞こえ、調べてみると押入れの中に子供の骨があったという。夫婦は葬ることができなかったのだろうと、村で葬ってやることにした。
類似事例 |
|
ネンネング 1976年 宮城県 大森山にネンネングと呼ばれる狐がいた。夕方の山路を通る時はさびしい気持ちになるものだが、そういうときどこからともなく赤子の泣き声が聞こえ、それをあやす子守唄が聞こえてくる。ネンネンコーヤ、ネンネンコーヤと聞こえるので、大森山のネンネングと呼ばれるようになった。
類似事例 |
|