〔サケノダイスケ〕 1956年 岩手県 旧家羽縄(ハナワ)家に伝わる伝説。沢山の牛を飼っていたが,毎年巨鷲が飛んできて牛を掠っていく。刺し殺してやろうと,主人が牛の皮をかぶって待っていると,鷲に掴み去られて玄界灘の孤島の老杉の枝に置き去られた。島から逃れられず困っていると,老人が現れて「私は鮭の化身で,大助という一族の長だが,毎年10月20日には仲間達が気仙の今泉川に入って産卵する例になっている。貴国の人たちへの恩返しとして送って進ぜよう。」と言う。主人は無事帰郷できた。羽縄家では毎年10月20日に当主が川口に行って神酒を供え,鮭綱を切ってやり,産卵しやすくしてやることが明治頃まで仕来りとなっていた。また羽縄家では一切鮭を口にしなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 話者の実家のお爺さんが志津川の町で魚を買って酒を飲んで帰る途中、泥だらけになって田圃の中で漕いで騒いでおり、魚はなくなっていた。狐の仕業。
類似事例 |
|
トクラノドクガワ 1956年 宮城県 昔,この地の素封家に美しい娘がいた。何時からともなく,夜毎娘の所に美しい若衆が通ってくるようになり,娘は目に見えて憔悴していった。母が色々問いただした結果,男はどうも化生の者らしいということになり,両親は田束山のお上人に相談した。上人の教えに従い,小豆5石を大鍋で煮てその煮汁を七日間川の上流から流したところ,翌日に川の主の年を経た大鱈が死んで浮かび上がった。娘もやがて回復した。その川を毒川と呼び,また鱈を煮るとき小豆を入れると骨まで煮えると言われている。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 田の堰を作りに行って酒を飲み、夜道を帰る時に道路脇の川に鮎が死んで流れていたので、家族総出で捕りに戻ったら何もなかった。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 鹿児島県 昔は町に行って鰯をかついで戻ってくると、戻ってきたときにはその魚がないことがあった。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 愛媛県 河童が橋を通る人に「負うてくれ」と言って背負わせては肝を抜くので、おまんさんという気の強いおばあさんが行って、皿が下に向くように河童を背負って連れ帰り、鍋で煮ようとした。河童は海へ帰る、もう悪い事しないと約束した。お礼に毎朝家の鉤に魚を掛けにきたが、鉤を鹿の角に替えたら来なくなった。
類似事例 |
|
キツネツキ 1969年 埼玉県 夜に、油あげと魚を持ってどぶのへりから「いい湯だ、いい湯だ」と聞こえたので、その声につられてどぶに入り、自分もいい始めた。気がついた時には油あげも魚もなくなった。きつね憑き。
類似事例 |
|
ガタロウ 1973年 京都府 河太郎が馬を川にひっぱったので、ひっぱりあげてつかまえた。逃がしてやると、次の朝から毎日家の入り口に何匹かの魚が置いてあった。辛夷(こぶし)の木で魚を置くところを拵えたら、もってこなくなった。辛夷は匂いの強いものであるからのようだ。それから、辛夷の木で筏竿をしたら河太郎がひっぱらなくなった。
類似事例 |
|
キツネビ 1955年 岡山県 ある秋の晩、魚をザックに入れたおばさん二人が帰る途中で狐の火を見た。狐の火は青みを帯びて後光が差さない。いくつにも別れたと思うとまた集まる。一人は油揚げを右手に持ち、取られてたまるかと警戒して歩き、部落に着くと火は消えた。
類似事例 |
|
バンレイ 1974年 東京都 天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
類似事例 |
|
クモ 1985年 徳島県 昔、渕に夜釣りに行ったところ、蜘蛛が出て来て足の親指に糸を掛けて川の中へ引き込もうとしたという。牛を身代わりにしてくと言って一目散に逃げ帰ったところ、大きな牝牛が死んでいたという。
類似事例 |
|
エタ,ケモノノカワ,サケツクルミズ 1976年 摂津国の川の末に造酒所があり、その川水で造った酒は美酒と評判だった。川上にはえたが住んでいて獣の皮を川水に晒していたが、彼らを川下に移動させると酒はまずくなった。今はまた密かに、その皮をひたす水の末流で造酒しているという。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 愛知県 田辺家に棲んでいた河童は農作の手伝いをした。来客の折に天龍川から鯇魚(アメノウオ)を2匹捕ってきて、台所口へ出しておくこともした。
類似事例 |
|
カッパ 1961年 新潟県 牛が出ていって、池のそばに行った。そこで別の牛と格闘していたが、心配になった牛の主は角に油を塗ってやった。翌日牛をつけていくと、池の中から出てきたものが角の油で滑った。その正体は河童であった。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 昔、与一という人が早朝河原へ行くとエンコが出て来て相撲をとろうといった。与一さんはエンコを待たせて家に帰り、茶釜の蓋を尻に当てて戻って来ると、エンコは茶釜の蓋が大嫌いなので「与一のツベクサレ」と叫んで川に消えた。与一さんはエンコが良い声で歌うのも聞いているし、エンコにも何度も遭っていたという。
類似事例 |
|
(カッパ),トウ 1982年 神奈川県 相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1966年 宮崎県 山仕事や川へ遊びに行く時、弁当のおかずに油揚げや油物を持って行くと狐に化かされるといってそれを嫌った。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 群馬県 昔、矢陸の人が川に馬を入れて洗っていたところ、河童が馬を引き込もうとして尾につかまったので、馬が驚いて河童を引きずって村に帰って来た。村人は河童を殺そうとしたが、河童が「人寄せの時に膳椀を用意してやるから」と命乞いするので、逃がしてやった。その後、人寄せの前の晩には、膳棚岩の上に膳椀が用意してあったという。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 昔、油揚げや魚を夜に買い物に行って、家に帰ったら狐に取られてなかったという話をよく聞いた。
類似事例 |
|
コイ 1979年 岐阜県 滝の近くの小屋で魚を獲る前の夜の酒盛りをしていたとき、坊主が川に毒を流さないように説いたが、村人は不審に思いながらも毒を流した。1間くらいの大きさの鯉が出てきたが、腹からは坊さんが食べた赤飯が出てきた。
類似事例 |
|