シリョウ 1988年 長野県 死霊がついたことがあるという。
 類似事例 |
|
イキリョウ 1988年 長野県 生霊がついたことがある。
 類似事例 |
|
シシャノレイ,(ツキモノ) 1989年 長野県 死者の霊が人に憑くことがあるという。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
 類似事例 |
|
イキリョウ 1991年 愛媛県 人が憑く(生霊が憑く)というこはと、たまに聞く。
 類似事例 |
|
イヌ 1988年 長野県 いぬが人についたことがある。
 類似事例 |
|
シリョウ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道には死霊が出るという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人魂を見ると、死人が出る。
 類似事例 |
|
シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ) 1989年 長野県 死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
 類似事例 |
|
ボウレイ,シリョウキカイ 1975年 数百年前に死んだ人の亡霊に会ったというが、なぜ顔がわかったのだろうか。
 類似事例 |
|
ミコ 1973年 三重県 巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
 類似事例 |
|
(シシャノレイ) 1950年 沖縄県 死者の霊が縁もゆかりも無い人に憑いて、物の在処などを語ることがある。
 類似事例 |
|
シリョウ 1955年 山形県 人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
 類似事例 |
|
レイ,(ツキモノ) 1989年 長野県 霊が人に憑くことがあった。祈とうして離してもらったという。
 類似事例 |
|
シシャノレイ,(ツキモノ) 1989年 長野県 死者の霊が人に憑くことがある。取り憑かれると、神懸かりの状態になった。離すために、水垢離をとったり、南無妙法蓮花教を唱えたりしたという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人魂を受け止めると、死者が生きかえる。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 死人に心残りがあり、成仏できないときに幽霊になって出てくるという。女性の姿で、墓や人が死んだ場所に出る。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1984年 山梨県 幽霊は血筋の人のところに、死ぬ前に現れることもある。子どもの顔に、病院にいるはずの父の顔が見えたことがある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イキリョウ 1935年 山口県 生霊が人に憑くことがある。頭にとり憑き、女の場合はそこの毛がもつれて解けなくなる。取りつかれた人は気が狂ったようになる。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1991年 石川県 人魂が昔、火葬場の近くに出た。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 無理な死に方をした人の亡霊が、恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。死人装束で出るという。
 類似事例 |
|