検索対象事例
イキリョウ
1988年 長野県
生霊がついたことがある。
類似事例(機械学習検索)
シリョウ
1988年 長野県
死霊がついたことがあるという。
類似事例
シリョウ
1988年 長野県
死霊が人についたことがあるという。
類似事例
シンブツ
1988年 長野県
神仏がついたことがある。
類似事例
イキリョウ
1991年 愛媛県
人が憑く(生霊が憑く)というこはと、たまに聞く。
類似事例
イヌガミ,イキリョウ
1998年 徳島県
犬神はささいな争いごとなどをきっかけに取り憑くが、生霊は人の恨みによって取り憑き、場合によっては命を取られる。
類似事例
シリョウ
1955年 山形県
人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
類似事例
キツネ
1955年 山形県
狐の死霊もたいていとれるが、生きた狐の霊が憑いたものはなかなか離れない。
類似事例
イヌ
1988年 長野県
いぬが人についたことがある。
類似事例
セイレイ
1922年 島根県
生霊(イキリョウ)は、生きた人が恨みのある人に憑く。
類似事例
シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には死霊が出るという。
類似事例
(ゾクシン),イキリョウ
1935年 山口県
生霊が人に憑くことがある。頭にとり憑き、女の場合はそこの毛がもつれて解けなくなる。取りつかれた人は気が狂ったようになる。
類似事例
レイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
霊が人に憑くことがあった。祈とうして離してもらったという。
類似事例
シシャノレイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがあるという。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
類似事例
セイレイ,ホトケ
1938年 鳥取県
生霊、仏のさわり。
類似事例
ボウレイ,シリョウキカイ
1975年
数百年前に死んだ人の亡霊に会ったというが、なぜ顔がわかったのだろうか。
類似事例
シシャノレイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがある。取り憑かれると、神がかりの状態になった。離すために、水垢離をとったり、南無妙法蓮華教を唱えたりしたという。
類似事例
フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例
シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷には死霊・生霊・おん霊が出るという。
類似事例
ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは生前に悲しいことがあるとき、幽霊になって出てくるという。
類似事例
ヒトダマ
1980年 和歌山県
人魂を受け止めると、死者が生きかえる。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.