国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シリョウ
1988年 長野県
死霊がついたことがあるという。

類似事例(機械学習検索)

シリョウ
1988年 長野県
死霊が人についたことがあるという。
類似事例

イキリョウ
1988年 長野県
生霊がついたことがある。
類似事例

シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には死霊が出るという。
類似事例

ミコ
1973年 三重県
巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
類似事例

シシャノレイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがあるという。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
類似事例

シリョウ
1955年 山形県
人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
類似事例

ボウレイ,シリョウキカイ
1975年
数百年前に死んだ人の亡霊に会ったというが、なぜ顔がわかったのだろうか。
類似事例

フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例

ヒトダマ
1980年 和歌山県
人魂を見ると、死人が出る。
類似事例

イキリョウ
1991年 愛媛県
人が憑く(生霊が憑く)というこはと、たまに聞く。
類似事例

シリョウ
1922年 島根県
死霊(シリョウ)は、死人の霊が祭祀が足りないとか、墳を汚したとかいうようなことで憑く。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
無理な死に方をした人の亡霊が、恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。死人装束で出るという。
類似事例

シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷には死霊・生霊・おん霊が出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
無理死にをしたときは、幽霊になって死んだ場所に出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。死んだ場所に出てくるという。
類似事例

オンリョウ,(ユウレイ)
1990年 長野県
怨霊となって出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは生前に悲しいことがあるとき、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
死人に心残りがあり、成仏できないときに幽霊になって出てくるという。女性の姿で、墓や人が死んだ場所に出る。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

シキ,ヒトダマ
1976年
人気の凝った所から、死気がたって、人魂の様に飛行することがある。幽霊が出るというのも、この類である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内