ヤシキガミ,ワカミヤ 1983年 岡山県 備中町平川の中郷では、屋敷神を若宮と呼ぶ家がある。腫れ物ができたときにこれに参れば治るというので、他所から参る人もある。
類似事例 |
|
ヤブガミ 1969年 岡山県 ヤブガミは屋敷の一隅か木のもとに祀られていることが多い。つばを吐いたり触ったりしてはならず、ヤブガミのそばの木を切るなど、悪いことをするとできものができる。反面、できものの神として祈願され、その霊験あらたかであったという。
類似事例 |
|
コウジンサン 1970年 鳥取県 荒神さんはよく祟る神様。屋敷近くや屋敷内にあり、村の祭りのときに祭る。ある家では、1915年ごろ、病人が出たので拝んでもらうと「便所近くに荒神様があるのが障っているので、離して祀れ」と言われたので、そのとおりにしたら病気が治った。
類似事例 |
|
ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン 1983年 岡山県 玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
類似事例 |
|
ミコガミ 1983年 岡山県 落合町田原では、屋敷の東端に小祠があって、そこでミコ神を祀っている。これは腫れ物の神とも、屋敷の守り神ともいう。家によっては、旦土や関にこの神を祀ったりもする。
類似事例 |
|
ジシュサン 1960年 愛媛県 地主さんは川井房吉さんの家にある。盆には麻木と榊を供える。よく祟る神で、小便をかけるとホロセが出たり、チンボ(陰部)がはれるという。そのような時にはきれいに洗い清めて、また塩で清めてお詫びをすると治るという。
類似事例 |
|
ヤブササマ 1961年 長崎県 堤の日高氏ではヤブサ様を祀っている。屋敷内の竹が生えたヤボにあり、エツトハラカク(非常に怒りっぽい)神様で、そばを通ると咎められる。
類似事例 |
|
ベンザエサン 2000年 愛媛県 下天満集落の北にある民間小社には、ベンザエさんが祀られている。その小社の脇には松が植えられる。沖に出ていた漁師がその松の枝に波しぶきがかかっているのを見ると、すぐに帰り、枝を切って清掃する。そうせずに放って置くと、必ず祟りがある。但し信心すると病気は去るという。
類似事例 |
|
コウジンサン 1973年 鳥取県 ある家で祀られている荒神さんを粗末にするとたたりがある。集落内で変事が起きたときには、その家の荒神さんがたたったということになって、拝みに来ることもある。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,イナリサマ 1982年 群馬県 子供が屋敷神(稲荷様)にいたずらしているので叱ると、叱った人が病気になる。占って貰うと、屋敷神が「子供と遊んでいたのに邪魔されたので祟った」といった。
類似事例 |
|
ヤブガミ,イナリ 1983年 岡山県 井原市大江町では、屋敷内の隅に瓦葺の小祠があり、これをヤブ神という。屋敷内にも稲荷とヤブ神がある。
類似事例 |
|
ミコガミ,ミコガミガサ 1983年 岡山県 真庭郡新庄村滝の尻では、ミコ神はアダノマに他の神とは別に祀る。この神の機嫌が悪いと子供にカサができてしまうのだが、そういうときは近所を三軒ほど回って米や豆をもらい、それを炊いて食べると治るのだという。
類似事例 |
|
ベンジョノカミ 1983年 岡山県 岡山市沢田では便所の隅に小さな棚を設けて便所の神を祀っている。この便所の神は醜悪な顔をしているので、便所で鼻をかんではならない、かむと便所の神が醜悪な顔を思い出させられて怒ってしまい、しかめ面にされてしまうのだという。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,キヂシ 1944年 徳島県 木地師だった家ではワカミヤサマ(若宮さま)を祀る。昔、轆轤をすえていたところが祟るのでそこへ祀る。また藪を伐ってから祟るのでワカミヤサマを祀ったというところもある。
類似事例 |
|
ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ 1968年 佐賀県 藪神様を祀っている家がある。神様ではなく、仏様として祀る。無縁仏で、薮神の木や竹を切ったり、祀らなかったりすると祟る。藪神様は岸岳くずれの神であり、岸岳一党、岸岳末孫であるという。薮神様、お姫様の前を通るときには、咳払いをしないと咎められるという。
類似事例 |
|
ヤザイドン 1954年 長崎県 中津良村堤には、以前藪だったところにヤザイドンというヤボ神が祀ってある。ヤザイドンは人に憑いて悪いことをする。病気でふらふら歩いている人がいると、取り憑くことがある。家に病人などがある場合は、トビイエを作って祀る。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,タタリ 1965年 高知県 昔、気性の激しい女が住んでいた。その女が死んだあとにある一家が住んだが、その女の供養をしなかったのでいろいろなタタリがあった。それで若宮様を祀るようになった。
類似事例 |
|
ヤザイドン 1961年 長崎県 堤にはヤザイドンという神様がいる。ヤボ神で、ヤボだったところに祠がある。元は人に障って悪いことをした。病気でふうふう歩く者などがいると、ヤザイドンが見ていて、おかしいから取っ憑いたなどといわれている。
類似事例 |
|
イシ,タタリ 1961年 岡山県 笠岡市横島の海岸に石が流れ着いた。子供達がその石に小便をしたら大病になったという。またこの石に小便をすると性器がはれるといい、女性の場合には女性の性器が発達して一人前の女になるといってひそかに女の人が小便したりまたがったりした。この石はもとは道通神社にあったという。
類似事例 |
|
ワカミヤ 1983年 岡山県 吉永町八塔寺空では、裏山の中腹に若宮を祀っている家がある。これは、この家の血縁の者が祟っているので祀れと言われて祀り始めたものなのだという。
類似事例 |
|