国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤザイドン
1954年 長崎県
中津良村堤には、以前藪だったところにヤザイドンというヤボ神が祀ってある。ヤザイドンは人に憑いて悪いことをする。病気でふらふら歩いている人がいると、取り憑くことがある。家に病人などがある場合は、トビイエを作って祀る。

類似事例(機械学習検索)

ヤザイドン
1961年 長崎県
堤にはヤザイドンという神様がいる。ヤボ神で、ヤボだったところに祠がある。元は人に障って悪いことをした。病気でふうふう歩く者などがいると、ヤザイドンが見ていて、おかしいから取っ憑いたなどといわれている。
類似事例

ジャガミサマ,ヘビ
1986年 愛媛県
用の山の新野恒友家では、ジャガミサマを屋外に祀っている。家の人が蛇を殺したのでその死骸を埋めてあるという。一度場所をずらしたら家の人が病気になり、みてもらうと蛇が憑いているといわれて元の場所へ戻した。そのあと、祭場は道路拡張の時に5センチほどずらした。
類似事例

ヤブササマ
1961年 長崎県
堤の日高氏ではヤブサ様を祀っている。屋敷内の竹が生えたヤボにあり、エツトハラカク(非常に怒りっぽい)神様で、そばを通ると咎められる。
類似事例

オオカミ
1948年 和歌山県
大和十津川玉置山に祀られている「タカタケサン」は狼の使い神であり、猪が出る頃に参詣して猪駆除を祈る。参詣の帰り道には狼がついて来るので、宿場の犬がほえるという。また、帰村後、お札を田畑に立て猪を除く信仰もある。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがある。憑かれたら、祈とうしてもらう。疱瘡流しのときのような物を作って拝んでもらい、川へ夜中流しに行ったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがある。憑かれたら、祈とうしてもらう。疱瘡流しのときのような物を作って拝んでもらい、川へ夜中流しに行ったという。
類似事例

ヤナギダンサン
1998年 愛知県
家の軒下まで草が茂ってもわからないほど目の悪い人が、お地蔵さんを信仰すると目が見えるようになった。そのお地蔵さんをヤナギダン(柳谷)さんと呼んで、目の病気を治してくれるお地蔵さんとして信仰されたという。
類似事例

イヌガミ
1975年
犬神というのは、その人が先代で犬を生きながら土中に埋め、呪を誦しておいた犬の念が憑いて煩うものである。犬を祭ればすぐに治る。くちなわも「とうしん」といい、おなじようなことをなす。田舎、西国辺りでは今でもある。
類似事例

オサイノキサン,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
オサイノキサンは村の組境などにあり、千町(旧加茂村内部落の1つ)の御代池のオサイノキサンは、石の神体を祀っていて、傍にある木には草履を吊り下げてあるという。タゴリ(咳のこと)の神として信仰されていて、その願ほどきに草履をあげるのだという。
類似事例

オモイドン
1968年 鹿児島県
用水井堰を作るとき、オモイという娘を人身御供にした。するとどんな洪水にも崩れな井手ができた。そのオモイを祀ったのがオモイドンで、この森の木の葉1枚でも、持ち帰ったり燃やしたりすると直ちに祟りがあると言う。
類似事例

ヤブガミ
1969年 岡山県
ヤブガミは屋敷の一隅か木のもとに祀られていることが多い。つばを吐いたり触ったりしてはならず、ヤブガミのそばの木を切るなど、悪いことをするとできものができる。反面、できものの神として祈願され、その霊験あらたかであったという。
類似事例

カミノタタリ
1944年 宮崎県
神はカゼやクサという病気を憑けることがある。カゼは谷の口のような所を流れている山の神の気にふれたときにかかるものである。クサは草についている悪霊による災いだという。このかかる神を押さえるのが各家の屋敷内に祀る神である。この神は肥後から落ちてきた時、背負ってきたきたものだといわれている。
類似事例

ジゾウサマ,(スイシシャ)
1968年 愛媛県
地蔵様は中島八十八ヶ所の一番札所でイボを治してくれるので、治ったらタコの絵を描き供える。元は山腹にあったのを海岸端にさげたところ、この付近で泳ぐものが水死したり行方不明になったりするので、元の場所に戻したという。
類似事例

ワカミヤ,ヤブガミ
1983年 岡山県
寄島町安倉では、若宮を祀ったり、また、屋敷の隅にヤブ神を祀ったりする。ヤブ神の近くで小便した子供には腫れ物ができると言ったり、駄々をこねる子供や他人を困らせる大人はヤブ神だから祟ると言ったりもする。
類似事例

キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が、猟をしにいき、池太神の池の周りを歩いていたら、水面にキラキラ光るものが見えた。「魔物じゃあうち殺す、神ならこの矢にけってとまれ」というと止まった。家に帰って寝たが、屋鳴りがして怖い。夢枕に立ったので、東山の大家のロクベエさんとキタナカムラの人と有志の衆の3人でヨーゴー岩という大きな石の上に置いて祀ってきた。そしたら夢枕に立って、「俺はまだ8町行ったところだ」というので、行ってみると大きなお池があったのでそこに祀った。
類似事例

テング,タカイヒト,ヤマノモノ
1956年 東京都
天狗をタカイヒト、ヤマノモノ、と言う。鳥のような姿。天狗が憑いた話が多い。
類似事例

ゴズテンノウ
1987年 長野県
昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。
類似事例

オシラサマ,タタリ、オグナイサマ
2001年 青森県
佐々木家にもとあったオシラサマは、この神が暴れて困った分家から預けられたものであったが、これを祀る家では鶏卵を食べられなくなってしまって困るので、川に流して捨ててしまった。そのときは何もなかったが、ある年に主人が眼病を患ったところ、これが捨てたオシラサマの崇りであることが分かったので、新しくまた神を祀ることとした。7・8寸の男女2体の人形で、オセンダクは首からまとい、オグナイサマと呼んでいる。
類似事例

ベンザエサン
2000年 愛媛県
下天満集落の北にある民間小社には、ベンザエさんが祀られている。その小社の脇には松が植えられる。沖に出ていた漁師がその松の枝に波しぶきがかかっているのを見ると、すぐに帰り、枝を切って清掃する。そうせずに放って置くと、必ず祟りがある。但し信心すると病気は去るという。
類似事例

ゴンボダネ
1961年 岐阜県
ゴンボダネは人が人に憑き、筋を引く。とある家では先祖が伏見稲荷に祈願して金が貯まるようになったが、稲荷様の守りをしなかったためゴンボダネになったという。またその家ではクダギツネを飼っており、主人の好きなものを何でも他所から運んでくるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内