ヤマタロウ 1952年 熊本県 山太郎は、人間に角力を取ろうと言ってくることがある。うっかり相手をすると、無数に山太郎が出て来る。山太郎を困らせるにはおじぎをする。頭の皿の水をこぼすことになって、力を失わせるからである。また、山に薪取りに行った者が、草原がふみつぶされた所に、破れた着物姿で倒れていた。山太郎と角力を取って負けたのだろうと言われたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は、よく人を相撲に誘う。皿に水があるときは人間の何十倍という力があるので、「逆とんぼりしよう」とか「逆相撲をとろう」というと逃げていく。仏様を拝んでから行くと、河童は「お前の目は光るからやめた」と言って姿を消したという。相撲を取ろうと迎えに来る河童もいる。酒に酔ったときに呼びに来るという。海に投げ込まれたり、朝まで相撲を取り続けて死んでしまう人もいたという。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1991年 島根県 毎晩牛鬼が出て人を捕ると聞き、ある相撲取りが退治しようと夜、海へ行った。海から大女が上がってきたので牛鬼かと近づくと乳を飲めといいながら海に連れ込もうとした。神に願を掛けると鶏が鳴き女は逃げた。お礼に鶏の絵馬を奉納した。
 類似事例 |
|
オニ,ホウキ 1941年 朝鮮 村人で四方山話をしている中で、鬼は強くて負け嫌いという話になった。すると鬼が現れて相撲をとろうと言った。相手になった村人は力持ちで、鬼を倒すことができた。何度も負けた鬼は姿を消した。翌日その場所を見ると箒が転がっていて、鬼は箒が化けたに違いないということになった。それ以来、頭の近くに箒を置いて寝ると、恐ろしい鬼の夢を見ると言われている。
 類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 夏の夜に海岸を通るとけんもんに相撲をとろうと誘われるが、けんもんは弱いのですぐ勝負がつく。しかし、次々に何十匹もやってくるので負かされてしまうが、弱音を吐くといずこかへ連れ去られるので、負けても「勝った」と言い張る。するとけんもんは人がよいので引っ込むという。
 類似事例 |
|
アオボウズ 1957年 山口県 この山の神はよく青坊主となって現れ、相撲を取ろうと誘う。小さいからと侮って相手をするとたちまち投げつけられ命が危ない。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 高知県 河童に相撲を挑まれた際は、手に唾をつけるとそれを嫌って逃げるという。さもないと人は石や木にぶつけられへとへとになるという。そのほか歯糞も嫌うので噛み付けば正体を現すという。
 類似事例 |
|
ゴーラボン 1935年 奈良県 一頭の牛が岸で遊んでいると、河童が出てきて沈めようとした。牛のほうが力が強く、なかなかうまくいかないので、河童は降参して詫び状を書いた。この川の近辺にはそれ以来、河童が出ないという。
 類似事例 |
|
シバテン,シバテング,テング 1915年 高知県 川のあたりを通ると、3尺ぐらいの裸の子供が出てきて相撲を取ろうと言う。これが芝天、もしくは芝天狗である。その人は必ず求めに応じて相撲を取る。他の通行人が見ると、本人は芝天と相撲を取っているつもりでも、棒に抱きつき藁束を捻じ伏せているのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 日暮れ時に赤い狐が集まって相撲をとるのを何遍も見た。親狐の前で必死に相撲をとる子狐は、一方が死ぬまで相撲をとる。
 類似事例 |
|
カッパ 1991年 滋賀県 夏の暑い日に子供達が水遊びをしていた。助作が河童に足を引っ張られ川に沈んだ。これを聞いた治郎平はつり竿を持って川へ行き、釣りの真似をした。すると河童が出てきて「相撲とろ」といってきた。治郎平は自分が勝つと2度と悪さをしないことを河童に誓わせ相撲をすることになった。治郎平は逆立ちをした。河童も真似をして逆立ちをしたら、皿の水がなくなってしまい相撲に負けた。それから河童は来なくなった。
 類似事例 |
|
テング 1937年 子供が急に姿を消すことがある。昔はこれを天狗がさらって行ったためだと考えた。また、山奥で、大木の枝に人間が引っ掛かっているのを発見した時は、悪人が天狗にさらわれて成敗されたという説明を付けた。
 類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったというようなことと同様な話が伝えられている。
 類似事例 |
|
ナキゴエ,コドモノレイコン 1929年 愛媛県 昔死亡した子供が放置されていた。盆踊りのころには、川を上下しながらオワーという泣き声が聞こえているのは、子供の霊魂が迷って生みの親を訪ねるとされる。近くの農夫がここを通る際に、うぶめが両足についている感じがあると「これがお前の親だ」と言って草鞋を川に投げ入れる。すると泣き声は、一時的にとまる。
 類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったという。
 類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 エンコが相撲を取ろうと言って来る。いつも人間が負けていたが、ある勝気な人がなんとかしてエンコを逆さまにし、頭の皿の水をこぼして勝った。そこでエンコは「そこの岩がある間は人間に何もしない」と約束した。その後、埋め立てで岩を砕いてしまったが、今は何も出てこない。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1963年 鹿児島県 ガラッパが小さい子供と相撲を取ろうと誘った。取り始めるとガラッパが後から後から出てきて、投げてもきりがない。負けると青とも黄色ともいわれぬ色を口に塗られて、家に帰っても長い間目をさまさなかった。
 類似事例 |
|
テング 1937年 福井県 天狗に遊ぼうと誘われて断ると、屋根を持って行き、石などを降らせる。子供が連れて行かれないように、コシコキ等をかぶせるとその場で死ぬ。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1991年 島根県 ある相撲取りが夜、浜を歩いていると怪物に相撲を挑まれた。腹が減ったので家に帰って飯を食ってくると告げ帰ると飯が無く御仏飯を食べてくると、怪物はおまえの体に光明がさしているので食われぬといった。それは牛鬼だったのだろう。
 類似事例 |
|
ウシノヨウナモノ 1966年 香川県 昔、金毘羅さんの山で、ある猛者が牛のようなものに道をふさがれたので、小癪とばかりに牛を投げつけると岩になった。この岩は牛の小岩とと呼ばれている。
 類似事例 |
|