キツネ 1973年 岩手県 狐が2匹、裏山の畑で相撲を取っているのを見たことがある。
 類似事例 |
|
キツネ,オニ 1979年 岐阜県 夜、赤鬼と青鬼が相撲を取っていて、赤鬼が崖から落ちた。朝確かめてみると、人が死んでいた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 猫はよく相撲を取ろうという。人間と相撲を取るときは必ず木立を前にして、人間は木立とぶつかるので、誰も猫には勝てないという。
 類似事例 |
|
タケワリ 2002年 山口県 子供が牛を連れて牧場に行けば、時々顔の赤い小さな童が現れて、負けることを請いながら相撲を挑んでくる。相手が言う通りに負けると、立つことができないという。また時々海岸の崖などで石を投げて人を驚かす。石が当たったといえば石を投げることを止めるという。これは牛の亡魂であるという。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 八間川の堤防である人が河童が相撲をしているのを見た。1匹の強い河童に次々交代して河童がかかっていった。負けたら皿の水がなくなるので川に飛び込んではかかっていっていた。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 子供が胡桃の木の下に実を取りにいくと、オヤカタ(貂の王)がいて、周りには貂が相撲を取っていた。オヤカタの毛色は通常のものであった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1983年 香川県 ウシンブチ、ウマンブチというところに住んでいる狸が、通りかかった男に相撲をとらんかと言ってきた。男が相撲をとっていると、狸はいつのまにか墓石になっていて、男は血だらけになって死んだ。
 類似事例 |
|
オニ,オニババ 1991年 山形県 昔夫が夜猟から帰ると妻は鬼婆に食われてしまっていたが、お腹の子供は食われずに残っていた。子供は成長すると大男になり、鬼婆に鉄の弾を食らわせて殺し、母親の仇を討った。男は相撲取りの元祖になった。鬼婆の正体は狐だった。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 熊本県 相撲好きの河童が、ほろ酔い気分の男に、試合を挑んだ。夜通しの相撲になったが、光がさして、夜が明けると河童が逃げ出し、男は助かった。
 類似事例 |
|
オボウリキ 1934年 秋田県 清兵衛という相撲取りがいて、おぼう力を貰いに墓地へいった。しかし、抱かされた赤子があまりに重く、我慢できずに手を放してしまったら、それと同時に命をとられてしまった。
 類似事例 |
|
サンキチギツネ 1958年 茨城県 夕方、三吉狐の棲家を、赤ん坊を背負って通ったら急に赤ん坊が泣き出した。あやしながら家に帰って赤ん坊を見ると死んでいた。狐に殺されたのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 秋の夜明けごろ、ある家の主人が胡麻山で狐の子を諌めた。それはお仙狐の一族の狐だったので、その仕返しを嫁にされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 相撲を取っていると思ったら、アモを相手にとっていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1986年 石川県 子供が日暮れに遊んでいると、狐がお母さんに化けて山に連れ出してしまった。雪面に子供の下駄の跡と狐の足跡が続いており、その先には子供が凍え死んでいた。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1963年 鹿児島県 ガラッパが小さい子供と相撲を取ろうと誘った。取り始めるとガラッパが後から後から出てきて、投げてもきりがない。負けると青とも黄色ともいわれぬ色を口に塗られて、家に帰っても長い間目をさまさなかった。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 水の手にはガラッパがいた。岩の上に猿の子のようなものが2匹いて、相撲を取っていた。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 昔ある人が田からの帰り、淋しい川辺でたくさんの河童が相撲をしているのを見た。見つかって相撲を挑まれたので、倒立できたら相撲をしようといった。河童は倒立して頭の水を失い力がなくなったので相撲に勝てた。
 類似事例 |
|
カワウソ 1938年 石川県 深更、ある男は往来で一緒になった男と相撲を取った。いつまで経っても勝つことはできなかったが、鶏の鳴き声が聞こえて我に返ってみると、その相手は松の木であった。
 類似事例 |
|
キツネトタヌキ 1978年 和歌山県 夜おじいさんが歩いていると、狐と狸が取っ組み合いをしていた。翌日また同じ所を通ると、ビシャカケの木が無茶苦茶になっていた。
 類似事例 |
|