国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
子どもが唐箕をまわすと鬼がでる。

類似事例(機械学習検索)

ウス
1916年 山口県
空の臼をつくと、鬼が来る。
類似事例

モモ,モモタロウ
1974年 宮城県
桃から産まれた子どもが、鬼を退治した。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

フスマ
1998年 静岡
襖をしっかり閉めないと鬼が来る。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 宮城県
子供と米を一緒に箕の中にいれると、ハヤリ神や疱瘡神を追い払うことが出来る。
類似事例

オニババ
1983年 岡山県
普通、臼は右に回すものだが、これを左に回すと鬼婆が出ると言われている。
類似事例

ヤシャゴ,オニコ
1941年 大阪府
不義の末に生まれた子供が鬼子であった。悩んだ母親は自殺をしたが、その子供も夭折した。哀れに思った村人は、生前子供が好んで踊っていた盆踊りを行う事に決めた。すると、毎年、鬼子が現れ、一緒に踊ってはいつの間にか消えるという事があった。
類似事例

クチブエ
1998年 静岡
夜中、口笛を吹くと鬼もしくは蛇が来る。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 栃木県
狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例

オニ
1958年 香川県
角がはえて生まれてきた赤ん坊は鬼子と呼び、鬼が迎えにきたのだという。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1998年 静岡県
襖をしっかりとしめないと、鬼がやってくる。
類似事例

オニ
1934年 長野県
餅搗きの時に、鬼が人を捕りに来たので代わりに餅をやった。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 山口県
から臼をつくと鬼がくる。茶碗をたたくと貧乏神がくる。
類似事例

シリョウ,オニ
2000年
鬼が鼓を撃つと告げる人がいた。その母は槌を把ってこれに与えよといった。また鬼が扇を打つと告げる人がいたが、その母は熱いためだといって気にかけなかった。その後は妖怪のことはいささかもなかった。
類似事例

オニ
1974年 奈良県
南都元興寺で鐘楼に鬼が現われ、毎夜鐘を撞く者を襲っていた。ある力の強い童子が鬼と力比べをした。夜明けに鬼が逃げようとしたところ童子は鬼の髪をむしり取った。
類似事例

タケワリ
2002年 山口県
子供が牛を連れて牧場に行けば、時々顔の赤い小さな童が現れて、負けることを請いながら相撲を挑んでくる。相手が言う通りに負けると、立つことができないという。また時々海岸の崖などで石を投げて人を驚かす。石が当たったといえば石を投げることを止めるという。これは牛の亡魂であるという。
類似事例

クシ,カミカクシ
1942年 和歌山県
神隠しの子どもを捜すのに、櫛の歯を折って、桝の尻を掻いて、変な音をたてる。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗にさらわれた子供が一度帰宅した。天狗は餅を蒸す香りが嫌いなので、家人は餅を蒸し始めた。けれども蒸しあがらないうちに、天狗の使いである鳶が来て、子供を連れ去っていった。
類似事例

ネコ
1987年 岐阜県
猫は人が死ぬと鬼になる。しかしお坊さんが数珠や扇子で叩くともとにもどる。
類似事例

ツチノコヘビ
1965年 京都府
丹波の多紀町で槌の子蛇が輪になって転がってくるとかいう荒唐無稽な話を聞いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内