国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クロタキジンジャ
1984年 愛媛県
権現山にある黒滝神社に泊まると、夜半に必ず笛や太鼓の音(カミカグラ)が間近に聞える。

類似事例(機械学習検索)

テングバヤシ
1956年 茨城県
黒前山や高岡村では、時々天狗が太鼓を鳴らすという。たまたま黒前村の親戚宅に泊まったところ、午前1時か2時頃に、その音を聞いた。
類似事例

ヤマノカミガサワグ
1995年 埼玉県
上山では山の神が朝、笛太鼓で騒ぐことがある。
類似事例

タロウヤマノテング,オト,ヒトゴエ
1964年 長野県
太郎山神社で夜中に拝殿を揺り壊すような音がしたり、人声がしたりした。
類似事例

オノウ
1985年 山梨県
オノウの笛を吹いたり、太鼓を敲いたりする音は、加畑の沖の方へ行くとよく聞こえる。山の神社から出るのではないか。
類似事例

テング
1972年 千葉県
権現森には天狗がいて、笛太鼓でピーヒャラにぎやかに囃していたという。
類似事例

(カザアナ)
1980年 福島県
陸奥国にある、しのぶの山の上には羽黒権現の堂があるが、その床の下に小さき穴がある。この穴からは常に風が吹き出しているという。
類似事例

ヤマガミ,テング
1973年 富山県
ある時炭焼き小屋に泊まっていると晩の八時ころ突然ドンドコドンドコと太鼓のたたく音がした。そこでお祈りすると聞えなくなった。山神は地方によっては天狗だともいわれる。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

クズリュウゴンゲン
1979年 長野県
戸隠山の九頭龍権現の社に参詣する際には梨を奉納するが、そうすると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例

テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト
1982年 新潟県
山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
類似事例

ヤマバヤシ
1956年
深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。
類似事例

〔オオカグラヤマ〕
1987年 長野県
群馬県との境にある。昔,山の麓で木こりが数人木を伐っていたところ,人気のない山なのに山の頂でかねや太鼓の物凄い音がしたという。驚いた木こり達は相談の結果,神社を建ててお祭をすることになった。その後は不思議なことや物音は起こらなくなった。また,この山に雨乞いすれば必ず雨が降るとされる。
類似事例

オオタキゴンゲン
1984年 愛媛県
権現山には大滝権現が祀られている。権現サンに膳椀を貸してもらうように祈ると翌朝用意されていたという。これは、権現サンが敵に追われていた時、村民に助けられたお礼である。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1965年 長崎県
真昼に笛太鼓でリンリン音がするのを「山の神様が通る」、「天狗ばやしが通る」とかという。
類似事例

ハヤシ
1933年 大阪府
稲荷社から夜中に祭の囃子が聞こえてくる。時には昼日中にも聞こえることがある。
類似事例

ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ
1977年 鹿児島県
月の夜の12時を過ぎた頃、山の麓の部落から三味線の音が聞えてきた。丑三ツ時にはワァイ、ワァイという、男か女かわからない声がした。近くへ降りてくるような気配がしたが姿は見えない。山には恐ろしい声をかける山の神というものがいるらしい。
類似事例

ミズ
1977年 鹿児島県
小さい滝のほとりの山小屋で下駄作りをしていると、丑三ツ時に滝の水の音がしなくなった。昔から、真夜中には水も眠るという伝承があり、「水眠の歌」がある。
類似事例

ヤマバヤシ
1938年 静岡県
深夜に山中で神楽の囃子が聞こえる。阿多古では山ばやしと呼ばれていて、狸の仕業だと考えられている。熊村では日中にも聞こえるといわれ、狸が腹鼓を打っているのとみたというものもいる。
類似事例

ダイジャ
1975年 鳥取県
権現様は氷の山に住んでいる。部落を流れる川に権現滝があり、その昔大蛇が住んでいたという伝説がある。滝を舌から拝むと罰があたり、石を投げ入れると神が雨を降らせる。
類似事例

ヤマノカミノタイコ,テング
1957年 富山県
留守番をしていると山の神の太鼓が聞こえてきた。二人で打っていたようだ。おかげで一人でも寂しくなかった。曇りの時によく聞こえる。昼夜は問わない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内