国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1972年 千葉県
権現森には天狗がいて、笛太鼓でピーヒャラにぎやかに囃していたという。

類似事例(機械学習検索)

テングノタイコ
1988年 富山県
下吉の大きな木には天狗がおり、夜になると太鼓を叩いた。
類似事例

テング
1942年 高知県
幡多郡佐賀村と白田川村の境の佛ヶ森では、昔よく天狗が太鼓を叩いていたという。
類似事例

テング
1957年 愛知県
天狗は賑やかな事が好き。松の木の上で太鼓を打って騒いでいたこともある。
類似事例

テング
1977年 神奈川県
明神岳の下のモミソの木には天狗がいるといわれており、太鼓を叩いたり笛を吹いたりする音がしばしば聞こえたのだという。
類似事例

テング
1983年 秋田県
江戸時代、天狗岳に入ると、天狗が鼓で遊んでいる音が聞こえた。
類似事例

テング
1961年 和歌山県
寺山の岩の上の松を天狗松という。天狗が松の木の上で歌を歌うという。
類似事例

テング
1964年 滋賀県
天狗さんの木と恐れられるモミの大木があった。話者が子どもの時分、この木で天狗さんがお囃子をしていた。
類似事例

テング(ゾクシン)
1932年 愛知県
山で笛を吹くと天狗が連れに来るという俗信。
類似事例

テング
1989年 群馬県
原集落の天狗山では、天狗が太鼓を叩く。
類似事例

テングサマノタイコ
1988年 富山県
ホオゴノ宮の大きい木に天狗様がいて、一本ばえで太鼓をたたく。
類似事例

テング
1959年 鹿児島県
ある人は、山ン神講を行なう5月16日に山に入ったら、笛や太鼓の音がして、それにつられて進むと、天狗が舞っていたのを見たという。
類似事例

ソマビト
1957年 山梨県
杣人が組になって山を歩くときは、尺八が上手な人とともに行く。その人が一曲吹いてから入山する。山の神である天狗は尺八を好むからである。
類似事例

テング
1976年 和歌山県
日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
類似事例

テング
1975年 東京都
王子の狐が謡う歌と同じ歌を謡いながら、愛宕で天狗が踊るという。
類似事例

テング
1992年 島根県
天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
類似事例

テング
1972年 岐阜県
山で、木がガラガラと転がる音がすると、それは天狗さんの仕業だという。
類似事例

テング
1974年 滋賀県
天狗は月夜の晩に笛を吹く。天狗がとまる木は丸くはげている。
類似事例

テング
1973年 三重県,滋賀県
三重県と滋賀県の県境の山に天狗が住んでいた。月夜の晩に炭焼きに行くと、天狗の笛や歌が聞こえてくる。鉄砲を撃ちに行った人が夜、炭小屋に泊まったところ、澄んだ声でオーイと呼ばれた。その人が相手になっていると、突然山が荒れて小石が落ちてきたりした。若者が肩を組み念仏などを唱えていると、小屋が揺れて大木が折れた。翌朝、外には小石も落ちていなければ木も折れていなかった。
類似事例

テング
1960年 岩手県
夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
類似事例

テング
1988年 富山県
烏堂の天狗は杉の上にすみ、太鼓を叩いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内