国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナユウレイ
1984年 愛媛県
船幽霊に出会った時は、コグチという輪になった縄の船具で覗くと正体がわかる。

類似事例(機械学習検索)

フネユウレイ
1985年 愛媛県
水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
類似事例

フナユウレイ
1952年 佐賀県
船幽霊が乗った船は人声がしても姿は決して見えない。杓子を貸せと言ってくるが、そのまま貸すと船を沈められるので底を抜いてやる。ドンザを脱いでその袖穴を通してみると船幽霊の正体が見えるが、決してそれを行ってはならないという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
水死人などの霊が迷っているのが船幽霊になる。夜に一人で釣りをしていると船の下に白いものが見え、船を漕いでも進まなくなる。これが見えた時はタデミサワ(船タデに用いる竿)で船の下をなでると消える。また、船幽霊の火を、正月十一日のタタキゾメに綯うユグチ(縄を輪にした船具)の輪の中からのぞくとその幽霊の正体がわかる。正体がわかれば害はない。
類似事例

ユウレイセン
2002年 山口県
地家室の漁師が体験した幽霊船の話を近所の若い船乗りにしたら、幽霊船の見分け方を教えてくれた。怪しいと思う船を見たら股の間から逆見するそうで、逆見をして船が海面から少し離れて走っていたら幽霊船であるという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 岡山県
海上では船幽霊に会うことがある。これは水を求めて漁船に近づいてくるのだから、見かけたときは底の抜けた杓を用意しておくと良いという。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
船幽霊の姿は真暗闇でもよく見える。船幽霊は普通の舷灯と違って、右舷に赤、左舷に青のランプをつけている。
類似事例

フナユウレイ,ウグメ
1932年 長崎県
しけの晩に船を乗り出すと、突然目の前に島が現われることがある。凪であるのに、風を受けて疾走している船があれば、船幽霊であるという。このような海の幽霊を、ウグメともいう。
類似事例

ユウレイセン
1964年 高知県
普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
類似事例

ウグメ
1956年
舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
類似事例

ガアタロ
1936年 兵庫県
ある晩、船が重くなり進まなくなった。船の後を見ると、黒いものがいる。よく見るとがあたろで、縄を引っ張っていた。
類似事例

フナユウレイ
1936年 大阪府
昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例

フナユウレイ
1965年 高知県
船幽霊が出ると船のコンパスが定まらないようになる。船幽霊は白いヒキ(蛇)などにもなって出る。帰る方向を言うとその湊に先回りするので、わざと反対の方角を伝える。
類似事例

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
船幽霊は暗闇でもよく見える。普通の船の舷灯と違い、右舷に赤、左舷に青のランプをつけている。
類似事例

ユウレイセン
1976年 愛媛県
幽霊船は夜の海を航海していると出る。正面から向かってくる。よけようとして梶を切っているうちに座礁したりするという。幽霊船を見分ける方法は舷灯をよく見ることで、舷灯が左右反対についていれば幽霊船という。幽霊船ならば、衝突の瞬間にぱっと消えるという。
類似事例

フナダマサマ
1946年
船頭が陸に上がって出歩くときは船霊様は船頭の袖の下に入っていて、何か異変があるとシゲルという。
類似事例

ユウレイセン
1989年 静岡県
風上からこちらに向かってくる船は、以前海で死んだ人が化けた幽霊船。何かに火を点けて高く掲げてほおってやるか、ムスビを握って投げてやると遠ざかっていく。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
天保年間、神吉丸の船頭が蔵米の横流しをやり、その不正隠蔽のために故意に船を沈没させ、口封じのために船子も海に沈めた。それ以来船幽霊が現れるようになったという。
類似事例

ヨウカイ
1974年 高知県
山で妖怪に行き会ったときは、火縄銃にある照尺の小穴からのぞくと正体が分かる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内