キツネ 1971年 岐阜県 あるお婆さんが小学校の運動会の時、お弁当に入れる油揚げを買いに行って狐に化かされ、山を歩かされて油揚げをとられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 ある人が水車小屋に米搗きに行った帰り、アブラゲを持ってロウソクを灯して歩いていたら渕沢で狐に化かされて、川の中を「オーフケ、オーフケ」と言いながら歩いていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 60歳くらいのお婆さんが狐に化かされて、橋の下の川原を歩かされていた。本人は街道を歩いているつもりだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1931年 長野県 夕方、蕎麦の花盛りの畑の中を、着物を尻までまくって歩いている人がいた。狐に化かされ畑を川に見せられたのである。油揚げを皆食われてしまっていたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 山形県 魚を背負って地境集落まで来た人が、近所のお婆さんに化けた狐に風呂に誘われて、川にはめられて魚は取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 話者の姑が行商の帰り、田んぼの中で狐に化かされてあちこち歩き回らされた。疲れて座り込んで煙草を吸ったら、狐が逃げていった。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 おばあさんが、夜に山道を通っていると、「コッチだ、コッチだ」と案内する者がいる。ついていって家に帰りついたと思ったら、山の中だった。狐に化かされたらしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 根岸集落によく狐にばかされる人がいた。建前の餅を貰った帰りなどに、狐に化かされて川の中を歩かされて、餅を取られたりした。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 福島県 中の入に住んでいた人が、酒を飲んで柏屋のまんじゅうを買って帰る途中、鳥居の所で周囲が川に見え、「おおふけぇ、おおふけぇ」と言って尻をまくって立っていた。狐に化かされたのだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 松叶のある百姓が日暮れ、田んぼのあぜ塗りに行った帰りに、狐がサルカクの葉を被ってきれいな娘に化けるのを見た。そのままみていたら、化かされて、下原まで連れまわされてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 頭の足りないお婆さんが、お日待ちの酒と油揚げを買いに町へ使いに行って、帰りに法明の山を通るときに狐に化かされた。美しい侍に呼ばれてご馳走を食べていたという。酒の角樽の角は折れ、油揚げは木に縛りつけてあったが、無事だった。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 ある人が八日町からの帰り狐に化かされて、馬の糞をおにぎりだと思って食べたり持ち帰ったりした。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 富山県 昔、油揚げを買ってきて狐に化かされた人がいた。そういうときは自分がどこを歩いているか分からなくなり、山の中や川の中を歩いたりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 お爺さんが宴会の帰りにご馳走を持って歩いていると、狐が美しい娘に化けて「もってあげます」と声をかけた。お爺さんはそのまま自分の家を通り越し、隣村まで行って気付いたが、ご馳走は食べられてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 多摩川の向こうへ行って帰ってくる時に狐に化かされて、野バラのたくさんある中を「おお深い、おお深い」と言って歩いていたなどという話を聞いたことがあるらしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 50歳くらいの女の人が、ソバ畑を川だと思って「オーフケエ」と言いながら夜明けまで歩き回っていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐に化かされて道だと思って歩いていたら、水田に入ってしまったことがあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 田舎の女の人が狐に化かされて田んぼの肥料溜の中へ温泉の気で入り、いい気持ちになっていたそうだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 昔、夜遅く魚や豆腐を持って歩く人は、狐に化かされた。化かされると、誰かに声を掛けてもらうまでは歩き続けてしまっていた。
 類似事例 |
|