マブイワカシ 1975年 沖縄県 死後三日目に家族や近親のものが集まり死霊と生霊のお別れだといって魂別れをする。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ 1935年 山口県 生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 村内で死者が出た場合、死霊が進入するのを防ぐため、家々では門前に様々な魔除けをする。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと人魂が近親者の家を訪れる。死の予兆とも、死後の知らせともいう。
類似事例 |
|
タマシイ 1989年 長野県 人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ(ゾクシン) 1999年 福島県 霊魂は、死の直前に抜けて出て近しい人の所に行き死を知らせる予感を持つという。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 和歌山県 死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1990年 静岡県 死者の出た家の者に人魂は見えない。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1972年 岐阜県 人は死ぬと旅に出るといわれていて、死の一週間前には人魂がその家から出るという。村人のほとんどが人魂を見たことがあるという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと魂は火玉になって屋根から抜ける。
類似事例 |
|
(シノシラセ) 1967年 栃木県 人が死ぬ前には魂が親類をまわって、声をかけるという。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 青森県 死の直前に魂が近しい人や兄弟に会いに行く。「魂が来た」という。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1986年 埼玉県 人が死ぬ前には、その人の家の屋根の棟から人魂が出る。人魂は一間くらいの青火の尾を引き、死者の家人には見えない。死ぬ二ヶ月くらい前から大きい音がして火の玉が出る。すると人はポーッとして、やがて死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 山口県 四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例 |
|
タマシイ 1966年 三重県 死んだ魂が帰ってきたときに帰れるように寺の本堂の戸を開けておく。入れないと戸をたたく。
類似事例 |
|
シニマブイ 2000年 沖縄県 葬列が墓所へ向かうとき、沿道の人家では戸口を厳重に閉ざしてしまう。それは棺の中のシニマブイ(死霊)が飛び出して家に入り、イチマブイ(生霊)に漂着して、家人を死へ誘因するという恐れがあるからである。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。その現れる場所は家の中や屋敷内である。
類似事例 |
|
シシャ,タマシイ 1948年 和歌山県 死者の魂は49日間その家の軒を離れない。
類似事例 |
|