国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シニマブイ
2000年 沖縄県
葬列が墓所へ向かうとき、沿道の人家では戸口を厳重に閉ざしてしまう。それは棺の中のシニマブイ(死霊)が飛び出して家に入り、イチマブイ(生霊)に漂着して、家人を死へ誘因するという恐れがあるからである。

類似事例(機械学習検索)

マジムン
1969年 沖縄県
葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1933年 京都府
葬式から帰ってくると門口で柄杓一杯くらい水を流しその上にたらいをまいてふみふみして家に入る。でないと一緒についてきた死霊がはなれずにいて間もなくその家に死人ができるという。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
類似事例

シリョウ
1983年 山梨県
出棺の時に、玄関から棺を出すと死霊が覚えるので縁側から出す。
類似事例

アクリョウ
1972年 沖縄県
臨終後、悪霊と化した死者の霊に魂を奪われる事を防ぐ為,家族以外は屋外に出る。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
家の屋根からヒノタマが出て墓の方へ向けて飛ぶと、その家で人が死ぬという。
類似事例

ミナガ,シロウチ
1986年 沖縄県
墓壙は厳しく閉じた世界である。入り口からはいったところのミナガ(庭)には生者も入ることとが出来るが、遺骸や骨を収めるシロウチと呼ばれる墓壙内には狭い入り口を通って入るようになっている。普段は漆喰で固められ、めったに開くことはない。このシロウチをカミガミが四方八方から守護していることになる。
類似事例

タマシ
1939年 青森県
葬式が通る沿道の井戸には、タマシが入るから、蓋をしておくといわれている。
類似事例

ナミダ
1936年 島根県
出棺のとき、近親者が棺桶の蓋をとり、餞別を入れてやるが、涙が死体にかかることを忌む。
類似事例

ソウシキ
1998年 静岡
葬式をしている家の前を通るときには、親指を隠さないと家族や親戚が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
村内で死者が出た場合、死霊が進入するのを防ぐため、家々では門前に様々な魔除けをする。
類似事例

(ゾクシン),アヤカシ
1933年 鹿児島県
葬式の通路にあたる家々ではバシ(里芋の一種)の根引きしたものを三つ門口に揃えて置く、之は萬の妖が入って来ないようにとの意味からである。
類似事例

(ゾクシン),ソウレツ
1933年 石川県
葬列の途中釣燈籠が落ちるとその家から死人が出るという俗信がある。
類似事例

(ゾクシン),ユビ
1998年 静岡県
葬式の家の前を通るときに親指を隠さないと、自分の家の人や親戚が死ぬ。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例

(ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
1998年 静岡県
墓の前を通るときと、葬式の家を通るときは親指を隠さないと親が早死にする。
類似事例

シシャノレイ
1959年 宮崎県
お盆前後に提灯を墓に灯すのは空中を漂っている霊を墓に連れて行くため。またお盆にはあるトンボが霊を運ぶと信じられており、これを殺さないようにと決められている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
葬送の際には各地域により種々決まり事がある(聖場を避ける、敢えて遠回りする等)が、部落と墓の中間点にてシマミシー(島見せ)という儀式を行う地域と、ジーウティ(死者が宿る)のを恐れて休まずに墓まで一気に運ぶ地域に二分出来る。
類似事例

カミナリ
1980年
死者を葬る時に、雷が鳴って雲や霧が立ちこめて、棺が開いて死体が立つことがある。それを魔が指すといって人々が大いに驚くという。
類似事例

ソウレイ,ウマ,シ,(ゾクシン)
1915年 福島県
葬礼の通るとき飼馬が鳴くと、家に死人が出るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内